田口 幹人/編著 -- PHP研究所 -- 2018.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 024.1 /タク/ 00111917655 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 33800291
書名 もういちど、本屋へようこそ
書名ヨミ モウイチド ホンヤエ ヨウコソ
著者名 田口 幹人 /編著  
著者名ヨミ タグチ ミキト  
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年 2018.8
頁数・図版 237p
大きさ 19cm
一般注記 欧文タイトル:Welcome to Bookstore
ISBN 4569841144 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 9784569841144
本体価格 1500
NDC分類(8版) 024.1
NDC分類(9版) 024.1
件名 書籍商-日本
内容細目 内容:人はなぜ、「本屋」をやるのか 石橋毅史著. 東日本大震災で、東北の本屋が考えたこと 鈴木典子著. 火の国くまもとに見る、本屋の情熱と本の街 山本護著. 最近、本屋に足を運んだのはいつですか? 田口幹人著. 「走る本屋さん高久書店」、始めました 高木久直著. まちの本屋として、地域を耕す 栗澤順一著. 業界の裏方「取次」がやっていること 古幡瑞穂述 田口幹人述. あなたも本屋に!書店空白地を減らすための挑戦 吉田正隆著. 本のレビューサイトも、「本屋」です 大矢靖之著. 大人にも、子どもにも素敵な本を……静岡書店大賞 高木久直著. 広島本大賞は、最初から「広島本大賞」だったわけではない 三島政幸著. あえて「大阪本屋大賞」としなかった、「大阪ほんま本大賞」 森口俊則著. 神奈川県のみんなで一番好きな本を決めよう-神奈川本大賞 安田有希著. 「福岡を本の街に」が合言葉のブックオカ、そして絵本大賞in九州 福川キャサリン著. 「文庫X」現象に見る、読書の楽しさと意味 田口幹人著. 幼少期に本を読むこと、そしてお父さんと絵本 岩橋淳著. 一冊の本を届けるためにできること 熊谷隆章著. すべては「一冊からはじまる読書への誘い」のために 宇田川拓也著. 「本屋でカメラ!?」本との出会いは突然に 鈴木毅著. なぜ、若い時に本を読んだ方がいいのか? 田口幹人著. 未来の読者のつくり方-まずは憑き物落としから 吉田倫子著. 本屋が本と読書の側にありつづけるために 田口幹人著
内容紹介 時代は変わった。本屋も変わった。だからこそ、面白い。本と読者の出合いを新しいかたちで作り出そうとしている書店員、ジャーナリスト、取次会社の動きを紹介。「これまでの本屋」と「これからの本屋」を考える。
著者紹介 さわや書店フェザン統括店長。1973年、岩手県西和賀町(旧・湯田町)の本屋の息子として生まれる。盛岡の第一書店の勤務を経て、実家のまりや書店を継ぐ。その後、さわや書店に再就職し、現職に至る。著書に『まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す』(ポプラ社)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。