大川 史織/編 -- みずき書林 -- 2018.7

タグ
試し読み

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.75 /オオ/ 00111923724 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23138315
書名 マーシャル、父の戦場
書名ヨミ マーシャル チチノ センジョウ
副書名 The Marshall Islands,My Father''s Battlefield : ある日本兵の日記をめぐる歴史実践
著者名 大川 史織 /編  
著者名ヨミ オオカワ シオリ  
出版地 東京
出版者 みずき書林
出版年 2018.7
頁数・図版 406p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:The Marshall Islands,My Father’s Battlefield
ISBN 4-909710-04-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-909710-04-8
本体価格 2400円
NDC分類(8版) 210.75
NDC分類(9版) 210.75
件名 太平洋戦争 (1941-1945)//マーシャル諸島
個人件名 佐藤, 冨五郎(1906-1945)(001307557)
内容細目 名もなき人びとへの想像力 大林宣彦 述 近代日本と南洋群島 波多野澄雄 著 父の日記と父の島 佐藤勉 述 偶然の出逢いが日記をつなぐ 仁平義明 述 わたしの〈タリナイ〉 大川史織 著 ゴジラ少年の南洋へのまなざし 水本博之 著 従軍日記・遺書に見る日本兵の死生観 一ノ瀬俊也 著 佐藤冨五郎、39年の生涯 佐藤冨五郎日記 佐藤冨五郎 著 「佐藤冨五郎日記」を映し出す 三上喜孝 著 誰が海を閉じたのか? グレッグ・ドボルザーク 著 ; 新井隆, 西野亮太 訳 マーシャル諸島の民からみつめる戦争・核・環境 竹峰誠一郎 著 日本と南洋 寺尾紗穂 著 映画的歴史実践 三上喜孝 述
内容紹介 佐藤冨五郎が死ぬ直前まで綴った日記と遺書は、戦友の手を経て息子のもとへ渡り、73年の時を超えて解読されることになる。「70年以上前に・南洋で・餓死した」日本人といまをつなぐ、「想像力」の歴史社会学。
著者紹介 1988年神奈川県生まれ。2006年第9代高校生平和大使の旅で、アウシュヴィッツ博物館公式ガイド中谷剛さんのツアーに感銘を受ける。2007年日本統治や被ばくの歴史のあるマーシャル諸島で聴いた日本語の歌に心奪われ、2011年慶應義塾大学法学部政治学科卒業後マーシャル諸島に移住。日系企業で働きながら、マーシャルで暮らす人びとのオーラル・ヒストリーを映像で記録。マーシャル諸島で戦死(餓死)した父を持つ息子の慰霊の旅に同行したドキュメンタリー映画『タリナイ』(2018年)で初監督。現在は国立公文書館アジア歴史資料センター調査員(非常勤職員)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。