鷲田 清一/編著 -- 講談社 -- 2018.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.69 /ワシ/ 00111893027 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23065580
書名 大正=歴史の踊り場とは何か
書名ヨミ タイショウ レキシノ オドリバトワ ナニカ
副書名 現代の起点を探る
著者名 鷲田 清一 /編著, 佐々木 幹郎 /〔ほか〕著  
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ , ササキ ミキロウ  
出版地 東京
出版者 講談社
出版年 2018.5
頁数・図版 268p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 講談社選書メチエ・674
ISBN 4-06-511639-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-06-511639-5
本体価格 1700円
NDC分類(8版) 210.69
NDC分類(9版) 210.69
件名 日本//歴史//大正時代
内容細目 踊り場の時代に可能性を問う 山室信一 著 学区-コモンの成り立つ場所 鷲田清一 著 民生-生存権・生活権への出発 山室信一 著 震災-言葉の崩壊から新しい意識へ 佐々木幹郎 著 趣味・娯楽-民衆文化再編成への胎動 渡辺裕 著 ガール 山室信一 著 化粧・衣裳 佐々木幹郎 著 正調 渡辺裕 著 公設市場 新雅史 著 二重国籍 堀まどか 著 観衆 五十殿利治 著 鎮守の森 畔上直樹 著 サラリーマン・職業婦人・専業主婦の登場 山室信一 著 校歌-替え歌の文化が結ぶ共同体 渡辺裕 著 民衆と詩-文語詩から口語詩への移行 佐々木幹郎 著 地方学-「地方」と「地方」そして「郷土」への眼差し 山室信一 著 文化生活と生活改善 山室信一 著 人形 佐々木幹郎 著 公園 渡辺裕 著 自由と責任 鷲田清一 著 1924年の海戦 やなぎみわ 著 結社 佐佐木幸綱 著 ミュージックスに託す夢 徳丸吉彦 著 座談 鶴見太郎 著
内容紹介 1910年代~1920年代に現れた大きな転換期。「大正」という元号と重なるように日本・世界が動き出した。第一次世界大戦、大恐慌、関東大震災、モボ・モガ・サラリーマンという都市の民。社会や暮らし方に現代の原型が生まれた大正時代とは。
著者紹介 【鷲田清一】1949年生まれ。京都市立芸術大学学長。せんだいメディアテーク館長。哲学者。臨床哲学を探求する。著書に『現象学の視線』『モードの迷宮』『じぶん・この不思議な存在』『「ぐずぐず」の理由』『聴くことの力-臨床哲学試論』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。