岡本 哲志/著 -- 淡交社 -- 2018.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 213.6 /オカ/2 00111820139 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23014463
書名 江戸→TOKYOなりたちの教科書
書名ヨミ エド トウキョウ ナリタチノ キョウカショ
著者名 岡本 哲志 /著  
著者名ヨミ オカモト サトシ  
巻次 2
出版地 京都
出版者 淡交社
出版年 2018.2
頁数・図版 273p
大きさ 19cm
巻の書名 丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する
ISBN 4-473-04239-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-473-04239-2
本体価格 1700円
NDC分類(8版) 213.6
NDC分類(9版) 213.61
件名 都市計画//東京都//歴史
内容細目 丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する
内容紹介 江戸の中心的な武家地だった丸の内、江戸時代に町割りされた時の基本骨格を色濃く残す稀少な街・銀座、そして古い路地が保たれた神楽坂。これらの街を比較することによって、「これぞ日本の近代都市空間」という、都市の独自性を捉えやすく考察する。
著者紹介 1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業、岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授、都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている。著書に『銀座四百年』(講談社メチエ)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。