小松 秀樹/総監修 -- 国書刊行会 -- 2018.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.2 /コマ/ 00111812769 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23015170
書名 地域包括ケア看取り方と看取られ方
書名ヨミ チイキ ホウカツ ケア ミトリカタ ト ミトラレカタ
副書名 第三次生活困難期における支援策
著者名 小松 秀樹 /総監修, 小松 俊平 /編集, 熊田 梨恵 /編集, 小松 秀樹 /〔ほか著〕  
著者名ヨミ コマツ ヒデキ , コマツ シュンペイ , クマダ リエ , コマツ ヒデキ  
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年 2018.1
頁数・図版 274p
大きさ 20cm
一般注記 「地域包括ケアの課題と未来」(ロハスメディア 2015年刊)の改題、改訂版
ISBN 4-336-06241-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-336-06241-3
本体価格 2500円
NDC分類(8版) 369.26
NDC分類(9版) 369.26
件名 地域包括ケア
内容細目 地域包括ケアの理論と背景 小松秀樹 著 地域包括ケアの歴史的必然性 猪飼周平 述 人口の変化と社会保障 小松秀樹 述 社会保障の方向転換 小松秀樹 述 介護保険制度の設計思想 和田勝 述 官民役割分担の原則 小松俊平 述 地域持続の雇用戦略 宮本太郎 述 首都圏の医療・介護の近未来 高橋泰 述 財政難の中での寄付の役割 鵜尾雅隆 述 地域包括ケアの戦略 小松秀樹 著 地域包括ケアの戦略-合理性に基づく標準化 小松俊平 述 地域包括ケアと情報ネットワーク 亀田信介 述 急性期病院からの退院がその後の方向を決める 小松秀樹 著 急性期病院からの退院-成否を決める三要素 藤田浩二 述 急性期病院からの退院-あなたの望みがかなうとは限らない 小野沢滋 述 胃ろうはなぜ社会問題になったか 熊田梨恵 述 ; 小野沢滋 聞き手 あなたは人生の最期をどう生きたいですか 蔵本浩一 述 在宅医療の歴史と実情 小松秀樹 著 在宅医療の歴史 平原佐斗司 述 在宅医療の役割分担 小野沢滋 述 医者の出す薬は効くのか 小野沢滋 述 医療・介護の提供量が少なくなると、老い方、死に方はどう変わるのか 高橋泰 述 介護する側の負担 小松秀樹 著 看取りまでの期間は三種類 小野沢滋 述 家族介護の負担とその後 小野沢滋 述,メタボ検診よりも虐待検診を 小野沢滋 述 辞めていく介護職 熊田梨恵 述 介護職の給与の背景となる経済学的環境 西村周三 述 認知症は難しい 小松秀樹 著 認知症高齢者の住む「意味の世界」 大井玄 述 認知症グループホームが抱える課題 柴田範子 述 ; 熊田梨恵 聞き手 認知症に対する多職種チームによる訪問支援 澤滋 述 社会的包摂 小松秀樹 著 孤独死は減らせるのか 小野沢滋 述 地域での集団による見守りの試み 渡邉姿保子 述 ; 熊田梨恵 聞き手 貧困と健康 小松秀樹 著 非正規労働者と社会保険 小松秀樹 述 子どもの貧困 小松秀樹 述 社会経済的要因による健康格差 近藤克則 述 無料低額診療規定 小松俊平 述 無料低額診療の実際 香田道丸 述 ; 熊田梨恵 聞き手 生活を支える 小松秀樹 著 生活支援 児玉照光 述 ; 熊田梨恵 聞き手 有償ワンストップ相談 香田道丸 述 ; 熊田梨恵 聞き手 財産管理の規格化の必要性 香田道丸 述 ; 熊田梨恵 聞き手 看護学生寮併設高齢者向け住宅 大瀬律子 述 ; 熊田梨恵 聞き手 死生観とコミュニティ 小松秀樹 著
内容紹介 日本では、少子化・高齢化に加えて、人びとの貧困化・孤独化が進行している。守るべきものは何か、捨てるべきものは何か。答えは、人びとの中にしかない。『医療崩壊』の著者が、業界を代表する論客21人と共に問う。
著者紹介 【小松秀樹】1974年東京大学医学部卒業。医師。NPOソシノフ運営会員。山梨医科大学泌尿器科学教室助教授、虎の門病院泌尿器科部長亀田総合病院副院長などを歴任。著書に『慈恵医大青戸病院事件 医療の構造と実践的倫理』(日本経済評論社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。