神田 裕理/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2017.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.4 /カン/ 00111812127 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23001473
書名 伝奏と呼ばれた人々
書名ヨミ テンソウト ヨバレタ ヒトビト
副書名 公武交渉人の七百年史
著者名 神田 裕理 /編著, 日本史史料研究会 /監修  
著者名ヨミ カンダ ユリ , ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ  
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2017.12
頁数・図版 259,2p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-08096-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-623-08096-0
本体価格 2800円
NDC分類(8版) 210.4
NDC分類(9版) 210.4
件名 官職//日本//歴史//中世
内容細目 武家と公家をつないだ人々 神田裕理 著 関東申次成立前史 細川重男 著 関東申次の成立 久保木圭一 著 関東申次の展開と終焉 鈴木由美 著 動乱期の公武関係を支えた公家たち 水野智之 著 足利将軍家に仕えた公家たち 木下昌規 著 織田・豊臣期の武家伝奏 神田裕理 著 近世の武家伝奏の登場 村和明 著 近世中後期の武家伝奏の活動と幕府役人観 佐藤雄介 著 近世朝廷の武家伝奏から維新政府の弁事・弁官へ 箱石大 著
内容紹介 天皇と将軍の橋渡し役、その活動の実態とは…。関東申次が誕生した鎌倉時代から、江戸時代の終焉まで、公武のはざまを生きた交渉人の全貌を明らかにする。
著者紹介 【神田裕理】1970年生まれ。1993年 日本女子大学文学部史学科卒業。1998年 日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学、修士(文学)。現在 中世内乱研究会副会長、日本史史料研究会研究員。主著『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房、2011年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。