湯沢 質幸/著 -- 開拓社 -- 2017.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 811.2 /ユサ/ 00111709670 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22921104
書名 漢字は日本でどう生きてきたか
書名ヨミ カンジ ワ ニホン デ ドウ イキテ キタカ
著者名 湯沢 質幸 /著  
著者名ヨミ ユザワ タダユキ  
出版地 東京
出版者 開拓社
出版年 2017.6
頁数・図版 220p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 開拓社言語・文化選書・68
ISBN 4-7589-2568-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7589-2568-6
本体価格 1900円
NDC分類(8版) 811.2
NDC分類(9版) 811.2
件名 漢字
内容紹介 ベトナムや韓国、北朝鮮では全滅した漢字。なぜ日本では今もなお健在なのか。また、これからも生き続けていくに違いないのか。日本の漢字が日本語日本人に貢献している、その具体的な姿の分析を通して、そのダイナミックな生命力の源に迫る。
著者紹介 1943年群馬県生まれ。東京教育大学文学研究科修士課程修了。日本語史研究。1983年佐伯国語学賞。博士(文学)。山形大学、筑波大学、京都女子大学に勤務。筑波大学名誉教授。著書:『唐音の研究』(勉誠社)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。