中村 春作/著 -- 勉誠出版 -- 2017.5

タグ

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T810 /ナカ3/1B 00112095581 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T810 /ナカ3/ 00112095574 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22915175
書名 思想史のなかの日本語
書名ヨミ シソウシ ノ ナカ ノ ニホンゴ
副書名 訓読・翻訳・国語
著者名 中村 春作 /著  
著者名ヨミ ナカムラ シュンサク  
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年 2017.5
頁数・図版 239,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-21041-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-585-21041-2
本体価格 2800円
NDC分類(8版) 810.2
NDC分類(9版) 810.2
件名 日本語//歴史
内容細目 訓読の思想史 日本思想史の課題としての訓読 訓読・書き下し文という〈翻訳〉 近世日本儒学の言語と論理 海を渡った訓読 日本朱子学、崎門派の言語 「敬語」論と内なる「他者」 国語教育と日本語教育と 漢字、漢文、訓読を再び問う
内容紹介 「日本語」はどのように形づくられ、また語られてきたのか…。近世から近代日本にかけての日本語の成立に対する歴史的な視点、そして、たえず編制され続けてきた「思想の言語」をとらえなおし、「日本語とはなにか」という問題を論じる。
著者紹介 1953年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)(大阪大学)。大阪大学助手、四国女子大学助教授、広島大学教授を歴任。専門は思想史。著書に『江戸儒教と近代の「知」』(ぺりかん社、2002年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。