吉原,直樹/編著 -- 六花出版 -- 2017.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.3 /ヨシ/ 00111685516 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22884753
書名 東日本大震災と〈復興〉の生活記録
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ト フッコウノ セイカツ キロク
副書名 Records of ''''restoration'''' of the victims'''' refugee lives in the Great East Japan Earthquake
著者名 吉原,直樹 /編著, 似田貝香門 /編著, 松本行真 /編著  
著者名ヨミ ヨシハラ ナオキ , ニタガイ カモン , マツモト ミチマサ  
出版地 東京
出版者 六花出版
出版年 2017.3
頁数・図版 774p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:Records of ‘Restoration’ of the Victims’ Refugee Lives in the Great East Japan Earthquake
ISBN 4-86617-027-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86617-027-5
本体価格 8000円
NDC分類(8版) 369.31
NDC分類(9版) 369.31
件名 東日本大震災 (2011)//復興
内容細目 内容:「小文字の復興」のために 吉原直樹著. 「東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し」のその後 野々山和宏著. 原発事故の被害構造 成元哲著. 復興の「ものさし」にみる宮城県内被災者の生活復興過程 佐藤翔輔著. 釜石市唐丹の集落復興プロジェクト第一幕 神田順著. 異なる立場から被災地の将来像を織り上げる 菅野拓著. 復興組織における組織間関係の変遷 菅野瑛大著 山岡徹著. 復興過程における市民会議の役割・機能の変遷 磯崎匡著. 巨大災害発生後における国家レベルの復興組織の評価枠組みの構築に向けて 地引泰人著 井内加奈子著. 転機を迎えた楢葉町の仮設住宅自治会 松本行真著. 生活「選択」期を迎えた富岡町避難者と広域自治会の役割 松本行真著. 生活を支援することの困難さ 新雅史著. 津波被災者と原発避難者の交流 齊藤綾美著. 東日本大震災後に問われる地域防災のあり方 後藤一蔵著. 被災地の非営利組織で働く「第二世代」の生活史 齊藤康則著. 自主避難者の対話的交流と派生的ネットワーク 高橋雅也著. 復興への燭光 吉原直樹著. 避難者の食生活・寸描 佐藤真理子著. 地域に開かれ、地域から開かれた臨時災害放送局 松本早野香著. 被災小学校から生まれる学校と地域の新しい連携の可能性 瀬谷貢一著. 〈災害時経済〉Disasters‐Time Economyの連帯経済の試み 似田貝香門著. 原子力災害の被災地における支援の可能性 川上直哉著. 被災地釜石の住民活動 大堀研著. 足湯ボランティアの聴いた「つぶやき」と被災者ケア 三井さよ著. 震災後の〈生きがいとしての農業〉に向けた支援の実践 望月美希著 ほか4編
内容紹介 現在の日本の問題の負の要因が重層し複合化した、フクシマの復興問題は、まだまだ長期的なフォローが不可欠である。復興の様々な領域、視点からの記録を試みる。
著者紹介 【吉原直樹】1948年 徳島県生まれ 大妻女子大学社会情報学部教授・東北大学名誉教授 著作『「原発さまの町」からの脱却』岩波書店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。