広井良典/編 -- 作品社 -- 2017.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 304 /ヒロ/ 00111669622 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22861686
書名 2100年へのパラダイム・シフト
書名ヨミ ニセンヒャクネンエノ パラダイム シフト
副書名 日本の代表的知性50人が、世界/日本の大変動を見通す
著者名 広井良典/編 , 大井浩一/編  
著者名ヨミ ヒロイ ヨシノリ , オオイ コウイチ  
出版地 東京
出版者 作品社
出版年 2017.3
頁数・図版 215p
大きさ 21cm
ISBN 4-86182-597-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86182-597-2
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 304
NDC分類(9版) 304
件名 未来論
内容細目 超長期の歴史把握と現在 広井良典 著 21世紀の世界システムとは? 田中明彦, 広井良典 述 多元的な都市力強化が鍵に 村田晃嗣 著 注目される「働く中国人」の役割 園田茂人 著 グローバル化を飼いならす欧州 遠藤乾 著 自前の秩序実現こそ中東の「春」 酒井啓子 著 「テロとの戦争」が招く真の危険 西谷修 著 「民族自決」の夢を問い直せ 西崎文子 著 多極化へ向かうサイバー空間 原田泉 著 足元の空間から共同性構築を 水島司 著 21世紀の自由主義・民主主義・資本主義 三宅芳夫 著 豊かさの変質と定常化 神野直彦, 広井良典 述 「拡張」から「循環・共生」の論理へ 佐伯啓思 著 時間と生活を奪還するために セルジュ・ラトゥーシュ 著 ; 中野佳裕 訳 「我」と「場」の幸福論 内田由紀子 著 資本主義の先に何を目指すべきか? 熊谷誠慈 著 「働くこと」の変容とモデル構築 玄田有史 著 資本主義の"過剰"性の是正を 水野和夫 著 弊害を自省する「近代」の可能性 渡辺靖 著 「真の豊かさ」を測る指標とは? 西川潤 著 工業化の限界、経済転換で打破を 田中洋子 著 世界をタフに生き抜くために 青木保 著 日本救う若者のローカル志向 広井良典 著 21世紀世界と〈核〉 加藤尚武, 広井良典 述 米中の拮抗と非国家の挑戦 梅本哲也 著,「自前の科学」を取り戻せるか 武田徹 著 市民が考え選択する文化へ 藤垣裕子 著 冷戦由来の科学技術を超えて 米本昌平 著 ポスト核抑止の安全保障概念を 米本昌平 著 残り続ける「核の墓場」 吉岡斉 著 人権優先の「世界共和国」へ 加藤哲郎 著 変容の時代における倫理 伊東俊太郎, 広井良典 述 宗教は「連帯」へ進化できるか? 橋爪大三郎 著 道徳性の脳神経科学 阿部修士 著 正義の基準、ネットで議論を 西垣通 著 自由な主体に必要な「尋ねあい」 西研 著 「共同性」をめぐる相克 吉原直樹 著 「記憶」のリセットより再生を 松原隆一郎 著 良質の座談が開く創造性 鶴見太郎 著 脱「他者」時代のコミットメント 河合俊雄 著 「地球倫理」はどういう意味をもつか? 広井良典 著 生命論的世界観への転換 中村桂子 著 大停滞後の文明と知識・教育・芸術 山崎正和, 広井良典 述 冷戦の思考を超え、現代史の再編へ 中島琢磨 著 歴史を喚起する詩の冒険へ 管啓次郎 著 メディアは「教育媒体」になるか? 佐藤卓己 著 国家からの自立を求めて 黒川創 著 大学の未来は教養教育から 猪木武徳 著 他者への寛容を喚起するアート 建畠晢 著 新たな歴史、新たな文学へ 三浦雅士 著
内容紹介 資本主義の危機、ポピュリズムの台頭、宗教とテロ、覇権交代の国家…。世界、そして日本はどうなるのか?日本を代表する50人の知性が“21世紀の歴史”の大転換を予測する。
著者紹介 【広井良典】1961年生まれ。京都大学こころの未来研究センター教授。専攻は、公共政策・科学哲学。社会保障、医療、環境、地域などに関する政策研究から、ケア、死生観、時間、コミュニティなどの主題をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行う。環境・福祉・経済を統合した「定常型社会=持続可能な福祉社会」を提唱。千葉大学法経学部教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員を経て、現職。著書に『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書、大佛次郎論壇賞受賞)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。