山田健太/著 -- 田畑書店 -- 2016.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 699.1 /ヤマ/ 00111691678 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22812812
書名 放送法と権力
書名ヨミ ホウソウホウト ケンリョク
著者名 山田健太 /著  
著者名ヨミ ヤマダ ケンタ  
出版地 東京
出版者 田畑書店
出版年 2016.10
頁数・図版 343,4p
大きさ 20cm
一般注記 索引あり
ISBN 4-8038-0338-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8038-0338-9
本体価格 2300円
NDC分類(8版) 699.1
NDC分類(9版) 070.13
件名 報道の自由
内容細目 内容: 報道圧力 報道の自由をいかに守るか. 言論・表現の自由の現在. 国益と言論. 言論の不自由 秘密保護法にあらわれる政府の情報隠蔽構造. 取材の自由と特定秘密保護法. 秘密保護法時代に立ち向かう視点. 放送の自由 「自主規制」という名の言論統制. 戦後の放送ジャーナリズムをとらえ直す. NHKの公共性を考える. 放送と通信の融合状況における「放送」. 政治的公平の意味 言論封殺のための「言論の自由」は存在しない. メディアにおける「公平公正」とは何か. 総務相「電波停止」発言にみる「強面行政」. デジタル時代のメディア 作家の「書く自由」と読者の「読む自由」. 〈知の公共空間〉をいかに構築するのか. 公共性と出版の自由. 市民力が社会を変える ヘイトスピーチにどう向き合うか. 大規模災害における市民とマスメディア
内容紹介 誤解が誤解を生みつつある放送法。その正確な意味を伝えつつ、この国の「言論の自由」の危機がどこに由来するのかを、メディア論の第一人者が冷静沈着に論じきった唯一無二の論考。
著者紹介 1959年京都生まれ。専修大学人文・ジャーナリズム学科教授。専門は言論法、ジャーナリズム研究。日本ペンクラブ常務理事・言論表現委員会委員長、放送批評懇談会等の各理事等を務める。日本新聞協会職員の傍ら、1992年より法政大学等で憲法、言論法を教え、2006年より専修大学。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。