秋田喜代美/編著 -- かもがわ出版 -- 2016.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.4 /アキ/ 00111583010 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22800462
書名 貧困と保育
書名ヨミ ヒンコント ホイク
副書名 社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ
著者名 秋田喜代美 /編著, 小西祐馬 /編著, 菅原ますみ /編著, 平松知子 /〔ほか〕著  
著者名ヨミ アキタ キヨミ , コニシ ユウマ , スガワラ マスミ , ヒラマツ トモコ  
出版地 京都
出版者 かもがわ出版
出版年 2016.9
頁数・図版 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-7803-0821-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7803-0821-1
本体価格 2200円
NDC分類(8版) 369.42
NDC分類(9版) 369.42
件名 保育所-日本
内容細目 内容: 「貧困と保育」が照らす世界 秋田喜代美著. 乳幼児期の貧困と保育 小西祐馬著. 保育現場にみる子どもの貧困 人生最初の6年間で育めるもの 平松知子著. もう一つのおうち 塚本秀一著. 保育所保護者への調査からみえた貧困 中村強士著. 「保育の貧困」を考える オキナワから「保育の貧困」を考える 吉葉研司著. 「貧しい保育」のなかで生きる子ども・親・保育者 猪熊弘子著. なぜ子育て世帯・母子世帯が貧困に陥るのか 藤原千沙著. 子どもの発達と貧困 菅原ますみ著
内容紹介 子どもの貧困が、社会問題としてクローズアップされ、2013年子どもの貧困対策法が制定された今、乳幼児の育ちとその家族の暮らしは、どのようになっているのか。保育から子どもの貧困を考える初めての本。
著者紹介 【秋田】東京大学大学院教育学研究科教授。同附属発達保育実践政策学センターセンター長。専門は、保育学、教育心理学、授業研究。近編著書に『保育学講座第1巻保育学とは』など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。