橋本道範/編著 -- サンライズ出版 -- 2016.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 383.8 /ハシ/ 00111535972 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22769210
書名 再考ふなずしの歴史
書名ヨミ サイコウ フナズシノ レキシ
著者名 橋本道範 /編著  
著者名ヨミ ハシモト ミチノリ  
出版地 彦根
出版者 サンライズ出版
出版年 2016.6
頁数・図版 333p
大きさ 19cm
ISBN 4-88325-594-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-88325-594-8
本体価格 2700円
NDC分類(8版) 383.8
NDC分類(9版) 383.8161
件名 食生活 -- 滋賀県 -- 歴史
内容細目 内容: アジアのナレズシと魚醤の文化 秋道智彌著. 「ふなずし」の特殊性と日本の「ナレズシ」 日比野光敏著. 室町時代の「ふなずし」 橋本道範著. 江戸時代の「ふなずし」 櫻井信也著. 近世の「ふなずし」の旬 齊藤慶一著. 俳諧・俳句と「ふなずし」 篠原徹著. 現代「ふなずし」再考 篠原徹著. 現代に伝わる「ふなずし」の多様性 藤岡康弘著. 「ふなずし」の成分分析と嗜好性 久保加織著
内容紹介 ふなずしは本当に日本最古のスシなのか。研究者たちが、中世・近世のふなずしに関する文献をつぶさに調べた。アジアのナレズシ文化圏の論考から、ふなずしの成分分析結果まで収録した、まるごとふなずしの本。
著者紹介 1965年岡山県生まれ。93年京都大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻中退。滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員。主要著書・論文『日本中世の環境と村落』「日本中世の魚介類消費と一五世紀の山科家」。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。