小熊英二/著 -- 毎日新聞出版 -- 2016.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 304 /オク/ 00111529643 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22763926
書名 私たちはどこへ行こうとしているのか
書名ヨミ ワタシタチワ ドコエ イコウト シテイルノカ
副書名 小熊英二時評集
著者名 小熊英二 /著  
著者名ヨミ オグマ エイジ  
出版地 東京
出版者 毎日新聞出版
出版年 2016.6
頁数・図版 319p
大きさ 20cm
一般注記 文献あり 著作目録あり
ISBN 4-620-32384-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-620-32384-8
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 304
NDC分類(9版) 304
内容細目 内容:凡庸でナンセンスな領土問題. 東京五輪いくつかの懸念. 外国語不要国内依存の日米経済. 経済成長で強まる伝統. 若者のモラルに甘える企業. 上に優しく下に厳しい社会保障. デモは「日本のあり方」全体への抗議 萩一晶聞き手. デモは日本社会に定着. 総選挙最終日の秋葉原で「日本を、取り戻す。」. それでも社会は変わる直接参加の回路を. 選挙で社会は変わりますか?. 「社会が変わる」とはどういうことか ジョー横溝聞き手. 「ポピュリズム」批判は意味がない 朝岡晶子聞き手. 「橋下徹」はグーグルである 坂倉昇平聞き手. 「よくない民主主義」?. 「現実的」な戦後七〇年談話のあり方. 利益誘導は機能不全沖縄の基地は削減可能 浜口健聞き手. 構造的変化をふまえた外交を. 「いちばん大切なもの」に共通した答え ジョー横溝聞き手. 安全保障法制を腑分けする国民的議論させなかったツケ. 変わる社会、変われない政治. あなたの頭の中以外、社会は変わっています. 島根の軽トラ市地域の悩みチャンスに. 廃校利用宿舎地元愛で持続. 水俣「環境モデル都市」へ転換模索. 社会的分断としての「水俣病」. 社会保障全員無差別が効率的. 被災地ボランティア手数料徴収で持続可能に. 「東京の限界集落」住み続けられる仕組み. 地域の絆残る朝鮮学校. 保護者運営の学童クラブ参加意識高い「共同体」. 山や川で遊べない理由とプレーパークの意義. 社会的起業家が集う場所「政府にお任せ」では限界. 誰でもできる社会運動、太陽光発電. 儲からない事業地域の信用に根ざし担う. 医療と社会ってどんな関係なのですか? 秋山和宏聞き手. 憲法九条. 保守とリベラル. 「六八年」と「八九年」. 「法」の原理と未来. 改憲論の潮流. 日本とドイツ異なる戦後史. ある日本大衆文化の形成戦後日本社会におけるマンガとアニメ. 「本が売れた時代」は一時の夢 上村和馬聞き手 細野秀太郎構成
内容紹介 社会歴史学者・小熊英二の時評集、待望の第2弾。過疎化と人口減、経済閉塞、ポピュリズム、東京五輪、改憲、マンガ産業などを、包括的な時代把握、冷徹な視線で読みとく。
著者紹介 1962年東京生まれ。87年東京大学農学部卒。出版社勤務を経て、98年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教員。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。