梶原渉/編 -- 大月書店 -- 2016.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 319.8 /カシ/ 00111455751 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22702257
書名 18歳からわかる平和と安全保障のえらび方
書名ヨミ ジュウハッサイカラ ワカル ヘイワト アンゼン ホショウノ エラビカタ
著者名 梶原渉 /編, 城秀孝 /編, 布施祐仁 /編, 真嶋麻子 /編  
著者名ヨミ カジハラ ワタル , ジョウ ヒデタカ , フセ ユウジン , マシマ アサコ  
出版地 東京
出版者 大月書店
出版年 2016.1
頁数・図版 196,5p
大きさ 21cm
一般注記 年表あり
ISBN 4-272-21112-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-272-21112-8
本体価格 1600円
NDC分類(8版) 319.8
NDC分類(9版) 393.021
件名 国防政策//日本
内容細目 内容: 「丸腰では平和を守れない?」を考える 安保法制って本当に「平和を守る」ため? 吉田遼著. 「一国平和主義」を卒業して、日本も「積極的」に国際協力すべきでは? 真嶋麻子著. 国家機密はバレたらたいへん。特定秘密保護法、必要でしょ? 矢崎暁子著. 辺野古の米軍基地建設で、沖縄と政府はどうして対立しているの? 秋山道宏著. 「テロとの戦い」が生みだした、憎しみの連鎖を止めるには? 志葉玲著. 戦後70年、“平和ニッポン”の真実 武力でもめ事を解決してはならない 真嶋麻子著. 戦力を放棄した憲法9条の意義をあらためて考える 三宅裕一郎著. 「冷戦」という“力による平和” 梶原渉著. サンフランシスコ講和条約が残した大きな問題 佐々木啓著. 主権回復後も残された米軍基地 布施祐仁著. なぜ沖縄に基地が集中したのか? 布施祐仁著. 日米密約が隠そうとしたもの 梶原渉著. 「戦力をもたない日本」にある自衛隊の不思議 麻生多聞著. 日本は本当に「平和国家」だったのか? 梶原渉著. グローバル化で大きく変わった日本の安全保障 梶原渉著. わたしたちの平和と安全はわたしたちがつくる! どうする?日本の領土問題 城秀孝著. 軍事力の「驚異」を減らすには? 城秀孝著. 謝罪や保障を求める被害者の声にどうこたえるか 佐々木啓著. 「武力によらない平和」の可能性 梶原渉著. 世界に学ぶ近隣諸国との平和のつくり方 真嶋麻子著. ジェンダーからみた安全保障 奥本京子著. わたしたちの平和と安全保障を選ぶために、やらなければならないこと 編者著
内容紹介 安保法制で何が変わるのか。本当に平和な世界の実現に向けて何ができるのか。自分自身の問題として考え、行動していくための基礎的知識をつめこんだ、22章+5つのコラム。
著者紹介 【梶原】原水爆禁止日本協議会事務局。主要著作「戦争国家化に対抗すべき平和構想-戦後「平和国家」の擁護と発展」。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。