橘木俊詔/著 -- 人文書院 -- 2015.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 368.2 /タチ/ 00111474202 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23607239
書名 貧困大国ニッポンの課題
書名ヨミ ヒンコン タイコク ニッポンノ カダイ
副書名 格差、社会保障、教育
著者名 橘木俊詔 /著  
著者名ヨミ タチバナキ トシアキ  
出版地 京都
出版者 人文書院
出版年 2015.12
頁数・図版 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-24105-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-409-24105-9
本体価格 1700円
NDC分類(8版) 368.2
NDC分類(9版) 368.2
件名 貧困//日本
内容細目 内容:「脱成長」から福祉国家の構築へ. 貧困と格差 日本は貧困大国. 若者の貧困問題. 格差と雇用の問題を解決する政策. アベノミクスと労働改革の諸問題. 福祉 社会保障と税 社会保険の充実で生活保護費の削減を. 福祉国家への道. 日本はデンマーク型の福祉国家を目指せ. 軽減税率の検討を急げ. 基礎年金を全額消費税で賄え. 企業年金制度の歴史と今後. ベーシック・インカム 誰がベーシック・インカムを支持しているのか 高松里江共著. 働ける人、高額所得者にも支給する違和感. 教育 親が貧しいと子どもの進学が不利になる. 公的教育支出の増加と実務教育の充実を. エリート教育をどうすればよいか. 学校教育が人々の賃金に与える効果の実証分析 櫻井康晴共著. 経済成長だけが幸福の源泉ではない
内容紹介 日本の若者と高齢者の半数は既に貧困状態にあり、アベノミクスも息切れ。猛スピードで転げ落ちる日本社会の現状を経済学者の眼で冷徹に見つめ、具体的な処方箋を提示する、タチバナキ経済学のエッセンス。
著者紹介 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学商学部卒。大阪大学大学院経済学研究科修士課程およびジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了。京都大学、同志社大学で教鞭をとる。元日本経済学会会長。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授。専門は労働経済学。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。