神山彰/監修 -- 森話社 -- 2014.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 772.1 /キン/2 00111268672 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22524091
書名 近代日本演劇の記憶と文化
書名ヨミ キンダイ ニホン エンゲキ ノ キオク ト ブンカ
著者名 神山彰 /監修  
著者名ヨミ カミヤマ アキラ  
巻次
出版地 東京
出版者 森話社
出版年 2014.12
頁数・図版 369p
大きさ 22cm
巻の書名 商業演劇の光芒
巻の著者 神山彰/編
ISBN 4-86405-072-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86405-072-2
本体価格 4600円
NDC分類(8版) 772.1
NDC分類(9版) 772.1
件名 演劇 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後
内容細目 内容: 総論 「商業演劇」の光芒 神山彰著. 「商業演劇」への道程 帝劇の時代 星野高著. 新派=近代心性のアルケオロジー みなもとごろう著. 「国民演劇」の時代 「新国劇」という複合体 神山彰著. 東宝国民劇の時代 中野正昭著. 「中間演劇」への道筋 横田洋著. 「商業演劇」の黄金時代 松竹新喜劇とはどんな演劇だったのか 日比野啓著. 東宝歌舞伎と芸術座 水落潔著. インタビュー 戦後の東宝系喜劇 小林のり一述 神山彰 日比野啓聴き手. 理想と夢の行方 歌手芝居の命運 神山彰著. 「近代化遺産」としての「大劇場」 神山彰著
内容紹介 新派、新国劇をはじめ、東宝系演劇や松竹新喜劇などの多彩な「商業演劇」は、近代演劇史のうえでなぜ語られることが少なかったのか。明治末期から戦後まで、多くの人々の記憶に残る黄金時代の輝きをよみがえらせる。
著者紹介 明治大学文学部教授。専攻、近代日本演劇。「近代演劇の来歴-歌舞伎の「一身二生」」「近代演劇の水脈-歌舞伎と新劇の間」。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。