関満博/著 -- 新評論 -- 2014.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 602.1 /セキ/4 00111255979 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22503398
書名 東日本大震災と地域産業復興
書名ヨミ ヒガシ ニホン ダイ シンサイト チイキ サンギョウ フッコウ
著者名 関満博 /著  
著者名ヨミ セキ ミツヒロ  
巻次 4(2013.9.11~2014.9.11)
出版地 東京
出版者 新評論
出版年 2014.12
頁数・図版 362p
大きさ 22cm
巻の書名 「所得、雇用、暮らし」を支える
ISBN 4-7948-0987-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7948-0987-2
本体価格 3800円
NDC分類(8版) 602.12
NDC分類(9版) 602.12
件名 地場産業--東北地方
内容細目 内容: 福島県浪江町/原子力災害地域で再開に向かう中小企業. 福島県南相馬市小高区/放射能災害と闘う地域産業. 福島県いわき市/復興支援拠点の地域産業、中小企業. 岩手県陸前高田市/津波で流失したまちの地域産業の復活と創出. 補論 被災地の産業復興をめぐるトピックス 茨城県日立市/愛知県とタイで工場生産. 福島県相馬市/南相馬市で全てを流し、山間部で再開. 福島県南相馬市鹿島区/被災を免れた老舗の現状と課題. 復興三年の地域産業、中小企業
内容紹介 被災地間の格差。先のみえない放射能災害。人口減少・高齢化の深刻化…。「3年半を経ての課題」を語る人びとの声に耳を澄ませ、仕事と暮らしの再建に向けた指針を探る。3.11後の東日本からの現場報告、第4弾。
著者紹介 1948年富山県生まれ。76年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員、宮城県気仙沼市震災復興会議委員、福島県浪江町復興有識者会議委員等。第19回サントリー学芸賞等受賞。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。