半藤一利/著 -- 東京書籍 -- 2014.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.7 /ハン/ 00111156580 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22427233
書名 昭和史をどう生きたか
書名ヨミ ショウワシ オ ドウ イキタカ
副書名 半藤一利対談
著者名 半藤一利 /著  
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ  
出版地 東京
出版者 東京書籍
出版年 2014.6
頁数・図版 326p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-80888-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-487-80888-5
本体価格 1400円
NDC分類(8版) 210.7
NDC分類(9版) 210.7
件名 日本//歴史//昭和時代
内容細目 ふたつの戦場ミッドウェーと満州 澤池久枝 述 指揮官たちは戦後をどう生きたか 保阪正康 述 なぜ日本人は山本五十六を忘れないのか 戸髙一成 述 天皇と決断 加藤陽子 述 栗林忠道と硫黄島 梯久美子 述 撤退と組織 野中郁次郎 述 東京の戦争 吉村昭 述 戦争と艶笑の昭和史 丸谷才一 述 無責任論 野坂昭如 述 幕末から昭和へ熱狂の時代に 宮部みゆき 述 清張さんと昭和史 佐野洋 述 戦後六十年が問いかけるもの 辻井喬 述
内容紹介 昭和史研究の第一人者で、圧倒的な支持を得る半藤一利が、吉村昭、澤地久枝をはじめ、昭和を生き抜き、作品のテーマとしてきた日本を代表する作家・研究者と語りつくした「昭和史の真実」。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒。文藝春秋で「文藝春秋」編集長などを務めた。作家。山本七平賞、毎日出版文化賞特別賞。著書に『漱石先生ぞな、もし』新田次郎文学賞など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。