平井康之/著 -- 学芸出版社 -- 2014.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 069.5 /ヒラ/ 00111122240 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22393181
書名 知覚を刺激するミュージアム
書名ヨミ チカクオ シゲキスル ミュージアム
副書名 見て、触って、感じる博物館のつくりかた
著者名 平井康之 /著, 藤智亮 /著, 野林厚志 /著, 真鍋徹 /著, 川窪伸光 /著, 三島美佐子 /著  
著者名ヨミ ヒライ ヤスユキ , フジ トモアキ , ノバヤシ アツシ , マナベ トオル , カワクボ ノブミツ , ミシマ ミサコ  
出版地 京都
出版者 学芸出版社
出版年 2014.3
頁数・図版 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-7615-2568-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7615-2568-2
本体価格 2300円
NDC分類(8版) 069.5
NDC分類(9版) 069.5
件名 博物館
内容細目 内容: 多様な来館者の知覚に訴える展示 平井康之著. ICTを活用したデザイン支援システム 藤智亮著. 情報を体感する展示の方法論 野林厚志著. 映像による展示が可能にする知覚体験 真鍋徹 川窪伸光著. 鑑賞者の知覚を刺激する展示空間の場の力 三島美佐子著
内容紹介 誰もがアクセスでき、楽しむことができるミュージアムとは。体感し、思考したくなる展示と鑑賞の最前線へ。コミュニケーションが生まれ、知覚を刺激する場を創造する、これからのミュージアムのつくりかた。
著者紹介 【平井】1961年生まれ。京都市立芸術大学卒業後、コクヨ(株)勤務。90~92年イギリスのロイヤルカレッジ・オブ・アートへ留学。帰国後、アメリカのデザインコンサルタント会社IDEOに4年間勤務。2003年より九州大学大学院芸術工学研究院デザインストラテジー部門准教授。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。