鎌田紳爾/著 -- 未知谷 -- 2014.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 910.2 /カマ/ 00111102464 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22371314
書名 ふたりの修ちゃ
書名ヨミ フタリノ シュウチャ
副書名 太宰治と寺山修司
著者名 鎌田紳爾 /著  
著者名ヨミ カマタ シンジ  
出版地 東京
出版者 未知谷
出版年 2014.2
頁数・図版 190p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-435-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-89642-435-5
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 910.268
NDC分類(9版) 910.268
個人件名 太宰 治
内容細目 内容: 太宰治 原初、メロスは津軽人であった. 「元語太宰治」論. 言葉に罪は無きものを. 太宰治逃避考. 太宰治、その愚直な死. 文士を巡る土地と場所. 太宰治生誕百年・三鷹を歩く. 津軽・人間回復の旅. 『津軽』の「いま」を読み解く. 偉大なる隣人・小野正文. 「玉川上水心中事件」再考. 寺山修司 寺山修司音楽論. 寺山修司短詩論. 寺山文学の原点を見る. 早熟と老成のパラドックス. 寺山修司と松村禎三. 天井桟敷のヨセフ. 虚構の故郷恋. 寺山修司の生誕地隠し. 寺山修司を虚構する試み. 封印された寺山修司の〈初恋〉. 真実の中の寺山修司. 「国際寺山修司学会」設立と青森県の寺山研究に思うこと. 時代先行者へのオマージュ. エキセントリックにして爽やか. ほか5編
内容紹介 太宰治=津島修治と寺山修司。ともに弘前生まれで、津軽訛りの生涯抜けなかった二大作家を、同郷人の著者が追う。太宰治没後65年、寺山修司没後30年に合わせて、今まで書き溜めた評論や書評などをまとめた1冊。
著者紹介 1956年弘前市生まれ。洗足学園音楽大学声楽科卒。85年よりパリ留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院声楽科演奏家課程修了。シャンソン歌手、津軽弁朗読者として活躍。現在、弘前学院聖愛中学高等学校教諭を務める等。第1回丹羽洋岳短歌賞優秀賞等受賞。著書「望郷の虹」他。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。