原豊二/編 -- 勉誠出版 -- 2014.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 762.2 /ハラ/ 00111104253 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 166101000
書名 東アジアの音楽文化
書名ヨミ ヒガシアジアノ オンガク ブンカ
副書名 物語と交流と
著者名 原豊二 /編, 劉暁峰 /編  
著者名ヨミ ハラ トヨジ , リュウ ギョウホウ  
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年 2014.1
頁数・図版 260p
大きさ 21cm
叢書名・叢書番号 アジア遊学・170
ISBN 4-585-22636-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-585-22636-9
本体価格 2500円
NDC分類(8版) 762.2
NDC分類(9版) 762.2
件名 音楽-アジア(東部)-歴史
内容細目 内容: 音楽物語としての『うつほ物語』 『うつほ物語』の音楽 正道寺康子著. 『うつほ物語』あて宮の精神的流離と『琵琶行』 岡部明日香著. 東アジアにおける声のロマンス 劉暁峰著. 『うつほ物語』と遣唐使 原豊二著. 物語の「音」 平安期物語文学における琴と夢 笹生美貴子著. 源氏物語から浜松中納言物語へ 中西健治著. 中国音楽の展開 中国出土の古代楽器と音楽文化 王維坤著. 琵琶、筝と古琴から 〔チョウ〕小龍著. 山西の「楽戸」 項陽著. 大陸への憧憬 『菅家文草』の「琴」 佐藤信一著. 日本中世説話文学にみる中国音楽説話をめぐって 李銘敬著. 音楽文化史からの視座 琴の現存最古の楽譜『碣石調幽蘭第五』に見る古代琴楽の実像 山寺美紀子著. 龍笛と古代の笛、そして文学 関河眞克著. 楽奏の場としての平安建築 赤澤真理著. 迦陵頻伽の美声と図像 淵田雄著
内容紹介 中国音楽が日本文学にもたらした複雑な文化的、歴史的、制度的なプロセスなどを検討。「うつほ物語」などの王朝物語に見える、当時の人々の交流や信仰などとも関わり合う東アジアの音楽文化の様相を考察する。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。