検索条件

  • 著者
    ローレル・L.ノートハウス
ハイライト

中川正文/〔著〕 -- ミネルヴァ書房 -- 2014.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫児童 909 /ナカ/ 00111064403 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22362756
書名 中川正文著作撰
書名ヨミ ナカガワ マサフミ チョサクセン
副書名 児童文学・文化を問い続けて
著者名 中川正文 /〔著〕, 中川正文著作撰編集委員会 /編  
著者名ヨミ ナカガワ マサフミ , ナカガワ マサフミ チョサクセン ヘンシュウ イインカイ  
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2014.2
頁数・図版 536,49p
大きさ 22cm
一般注記 著作目録あり 年譜あり
ISBN 4-623-06783-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-623-06783-1
本体価格 6000円
NDC分類(8版) 909
NDC分類(9版) 909
件名 児童文学
内容細目 内容: 中川正文によるあまりにも個人的な中川正文のさまざまな邂逅. 絵本 ごろはちだいみょうじん. がんばれさるのさらんくん. ねずみのおいしゃさま. いちにちにへんとおるバス. つきよのばんのさよなら. 童話 22ひきのかにのはなし. ばけもんおんびきのはなし. きつねやぶのマンケはん. チンポンカンの歌. 記念碑的作品・長編物語 青い林檎. カピラ城の王子さま. 松もいっぽん葉もいっぽん. エッセイ おやじとむすこ より. ほか. 児童文化論 学問としての児童文化学の確立. 児童文化学. 地域社会における生活指導. 子守り唄. みごとな相承と発揮. 京都女子大子どもの劇場モットー. 子ども劇場の願い. 紙芝居のいろいろ紙芝居前史. 平絵 ふくろうの染もの屋. のぞき節 むかしむかしは桃太郎. 児童劇脚本 塀のある家. 放送劇脚本 西川嘉右衛門のこと. 児童文学論 児童文学とはなにか. 浜田広介論. 花岡文学の原型. わたしのアンデルセン. 幼年童話論 幼年童話とは何か. いやいやえん. くまの子ウーフ. 絵本論 絵本・子ども・おとな. わたしの絵本. 絵本が私たちに与えるもの. 自作絵本を語る 長さんと『がんばれさるのさらんくん』. ごろはちだいみょうじん. 「つきよのばんのさよなら」始末. 仏教という根っこ 仏教と児童文学. 宮沢賢治と輪廻. 心をひらく心の本. 『おしゃかさま』あとがき
内容紹介 今日の日本の児童文学・文化に大きな功績を遺した中川正文の膨大な著作のなかから、絵本や童話、エッセイ、そして児童文化論や児童文学論、絵本論などの代表作を収載。著者の貴重な第一級資料といえる1冊。
著者紹介 1920~2011年。絵本・童話作家、児童文化学者。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。