浅見昇吾/編 -- 上智大学出版 -- 2013.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 493.1 /アサ/ 00111172801 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 165432900
書名 死ぬ意味と生きる意味
書名ヨミ シヌ イミト イキル イミ
副書名 難病の現場から見る終末医療と命のあり方
著者名 浅見昇吾 /編  
著者名ヨミ アサミ ショウゴ  
出版地 東京
出版者 上智大学出版
出版年 2013.10
発売者 ぎょうせい
頁数・図版 348p
大きさ 18cm
叢書名・叢書番号 上智大学新書・005
ISBN 4-324-09677-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-324-09677-2
本体価格 1120円
NDC分類(8版) 493.11
NDC分類(9版) 493.11
件名 難病
内容細目 内容: 難病を考える 浅見昇吾述. 社会組織に於ける障害者論(序説) 舩後靖彦述. 「難病」と社会政策 大野更紗述. 障害者制度改革と障害の社会モデル、エンパワメント 尾上浩二述. 「生きる」を支える 小館貴幸述. 難病を支え合う 中山優季述. 「生きる力」を支える事前指示書(リビングウィル)のために 川口有美子述. 病と障がいの母を看取って 入江杏述. 声を上げる患者たち 細田満和子述. 医療への社会学的まなざし 藤村正之述. ケア的発想とは何か 大橋容一郎述
内容紹介 難病や障がいを抱える当事者や看護・介護に関わる人、死生学や医療倫理の研究者など、様々な立場の人々の話から「難病」の問題に迫り、終末医療と命のあり方について考える。上智大学公開講座の講演内容を収録。
著者紹介 1962年生まれ。慶應義塾大学卒。ベルリン・フンボルト大学留学を経て、2004年より上智大学外国語学部に赴任。専門は、生命倫理、ドイツ現代哲学。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、上智大学生命倫理研究所所員、上智大学グリーフケア研究所所員。日本医学哲学・倫理学会理事。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。