北川敬一/著 -- 岩崎書店 -- 2013.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 378.2 /キタ/ 00111038862 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22312649
書名 吃音のこと、わかってください
書名ヨミ キツオンノ コト ワカッテクダサイ
副書名 クラスがえ、進学、就職。どもるとき、どうしてきたか
著者名 北川敬一 /著  
著者名ヨミ キタガワ ケイイチ  
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年 2013.10
頁数・図版 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-265-80212-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-265-80212-8
本体価格 1500円
NDC分類(8版) 378.2
NDC分類(9版) 369.276
件名 吃音
内容細目 内容: 小学生と中学生の親の気持ち 「吃音があるのは自分だけじゃない」と思える場は大切。親にできることは「吃音があっても生きていけるから」と子どもを信じて、受け入れること. どのようなことばがけがよいのでしょうか。押すとしたら、どこまで?引くとしたら、どこまで?わかるものなら教えてほしい. 「私、病気なんです。だから、ことばがとまってしまうんです。だから、待っててね。私もつらいんです」と言ったらいい. 高校生と大学生の吃音の気持ち リセットをすること。不登校や、ひきこもりになり、何度もケンカもしたけれど、おかあさんといっぱい話しあった 藤田由紀述. 「吃音の宮地」と呼ばれるのはイヤだった。だから、まず自分の性格を知ってもらってから、「ことばがつまる」ことを理解してもらう 宮地勇樹述. 笑った写真がありません。小学生から孤立感がありました。吃音を「言いわけにしたくない」という気持ちは大事にしたい 中野由利述. どもる自分は、たぶん、本物なんでしょうね。母親から「どもるから、ゆっくり話してごらん」と注意され、吃音はいけないんだ、と思っていました 佐伯竜太述. 社会人の吃音の気持ち 社会人1年生、薬剤師として働いてみてうまくことばが出てこないときがあります。書いて、お話をしてもよいでしょうか 市川真紀述. 吃音者の社会的認知度の壁と就職。吃音の軽い、重いに関係なく、本人が納得できるような支援をしたい。吃音があるがゆえに、なにかをあきらめることはない。 南孝輔述. 「吃音の気持ち」を話しあう おかあさんの座談会 おかあさん、自分を責めないでね 秋山悦子 平塚弥生 田中恵美 佐野梢述. 臨床と指導の現場から 専門家にかかる場合のタイミングと心得 坂田善政述. 子どもの吃音に初めて気づいたとき(発吃)に、どうすればよいか 中村勝則 瀧田智子述. 吃音に向きあう、小学生と中学生のヒカル君の場合 「強敵キッツオー」はどこに行きましたか? ヒカル述
内容紹介 様々な世代の吃音の当事者、関係者に友だちとのつきあい、からかい、いじめ、進級、進学、就職について取材。わが子の吃音は自分のせいと責めていたり、吃音の子どもとどう接していいかわからないという親必読の書。
著者紹介 京都市出身。早稲田大学第一文学部、多摩芸術学園映画学科を経て、現在、映画、ドラマ、ドキュメンタリーなど映像全般の企画・制作・演出家として活動。自身も吃音者。日本工学院クリエイターズカレッジ非常勤講師。主な監督作品に、映画「鷲宮☆物語」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。