三好昭一郎/著 -- 原田印刷出版 -- 2013.7

タグ

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T210 /ミヨ/1B 00110991373 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T210 /ミヨ/ 00110991359 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 徳島城下町の歴史点描
書名ヨミ トクシマ ジョウカマチノ レキシ テンビョウ
著者名 三好昭一郎 /著, 阿波郷土史研究所 /企画・編集  
著者名ヨミ ミヨシ ショウイチロウ , アワキョウドシ ケンキュウジョ  
出版地 徳島
出版者 原田印刷出版
出版年 2013.7
頁数・図版 110p
大きさ 21cm
叢書名・叢書番号 阿波郷土史研究叢書・1
NDC分類(8版) 218.1
件名 徳島藩
内容細目 はじめに,一、徳島城の構築と城の謎解き.   二、家政が手掛けた初期城下町とは.  三、阿波九城を設けた理由.,四、徳島城下町の都市計画(町割).  五、徳島城下町の都市構造.  六、城下町の行政機構(上).  七、城下町の行政機構(下).,八、初期豪商の活躍(上).  九、初期豪商の活躍(下).  一〇、春日祭記とは.,一一、町人社会の自治的運営(上).  一二、町人社会の自治的運営(下).  一三、蜂須賀家の菩提寺興源禅寺.,一四、寺町とその周辺にみる寺院配置(上).  一五、寺町とその周辺にみる寺院配置(下).  一六、近世初期における蜂須賀家の立場.,一七、城下町の地名を考える.  一八、元和・寛永期は城下町の再編成期.  一九、徳島城下町の規模が拡大.,二〇、城下町絵図を読む楽しみと苦しみ.  二一、武士の住宅事情.  二二、伊賀町って何だ.,二三、城下町再開発と武士の迷惑行為(上).  二四、城下町再開発と武士の迷惑行為(下).  二五、藩の盆踊り規制.,二六、武士は市中で踊るべからず.  二七、城下の盆踊りの盛り上がり.  二八、新町川の流通大動脈化.,二九、城下の第二期再開発.  三〇、たび重なる城下町の火災.  三一、市中を賑わす端午の節句.,三二、四国遍路の増勢と藩の対策.  三三、郡町の発展(上).  三四、郡町の発展(下).,三五、古馬場に化けもの騒動.  三六、大凧寄せに人びと熱狂(上).  三七、大凧寄せに人びと熱狂(下).,三八、町人勢力の台頭と風俗の変化(上).  三九、町人勢力の台頭と風俗の変化(下).  四〇、嘉永期城下町の新たな賑わい.,四一、下級藩士の火附盗賊事件.  四二、徳島城下は狸祠が多い.,四三、嘉永六年の南海大地震と徳島城下(上).  四四、嘉永六年の南海大地震と徳島城下(下).,四五、いまは消えた町名の由来.,城下町の史料(抜粋),『御大典記念 阿波藩民政資料』上巻.  『藩法集3 徳島藩』,あとがき

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。