中川明/著 -- 岩波書店 -- 2013.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 323.1 /ナカ/ 00110985044 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22273350
書名 寛容と人権
書名ヨミ カンヨウト ジンケン
副書名 憲法の「現場」からの問いなおし
著者名 中川明 /著  
著者名ヨミ ナカガワ アキラ  
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2013.6
頁数・図版 332p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-025903-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-00-025903-3
本体価格 3800円
NDC分類(8版) 323.143
NDC分類(9版) 323.143
件名 憲法 -- 日本
内容細目 内容: 寛容と人権についての序論的考察 寛容と人権についての序曲. 日本人の「同調的伝統」と人権感覚について. 国家象徴と寛容をめぐる司法の役割. 国籍と人権 問い直される「国籍」. 最高裁における弁論要旨. 「国籍確認訴訟」の貴重な一歩. 国籍をめぐる子どもの権利と外国籍・無国籍の子どもの教育を受ける権利. 信教の自由と政教分離原則 死者と私たちをつなぐもの. 最高裁大法廷における弁論要旨. 逆立ちした「寛容論」. 学校における生徒の基本的自由の尊重 内申書裁判の控訴審判決とその問題点. 上告理由書. 問われた教師の教育評価権. 教育を受ける権利の中での就学義務と親の位置 教育を受ける権利と「義務教育制度」. 「日曜日訴訟」の意義. 学校・教師と親の関係の問い直し. 障害のある子の教育を受ける権利 障害のある子どもの就学について. 障害のある子どもの教育を受ける権利について. 立憲主義の危機と教育基本法の変質 一法律家から見た教育基本法の「全部改正」問題. 教師の道具化の阻止と公教育における「寛容」の実現
内容紹介 教育や子ども、宗教などをめぐって争われた憲法訴訟を多く手がけてきた弁護士による、貴重なドキュメント。「人権」の基底にあって、問題解決のための法的規準となり得る概念としての「寛容」について考察する。
著者紹介 1941年生まれ。64年京都大学法学部卒。68年同大学院法学研究科修士課程修了。70年弁護士。93~95年日本弁護士連合会子どもの権利委員会委員長。97~2002年北海道大学法学部・同大学院法学研究科教授。04~12年明治学院大学大学院法務職研究科教授。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。