脇田晴子/著 -- 東京大学出版会 -- 2013.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 773.2 /ワキ/ 00110988083 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22263529
書名 能楽からみた中世
書名ヨミ ノウガク カラ ミタ チュウセイ
著者名 脇田晴子 /著  
著者名ヨミ ワキタ ハルコ  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2013.5
頁数・図版 297,12p
大きさ 22cm
一般注記 索引あり
ISBN 4-13-020148-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-020148-3
本体価格 5800円
NDC分類(8版) 773.2
NDC分類(9版) 773.2
件名 能楽 -- 歴史 -- 中世
内容細目 内容: 総論 総合芸能としての猿楽能. 神々と地域社会の中世 神能の位置. 夢幻能の変成. 時代を映しだす物狂能. 虚構の「中世神話」の形成. 表現のなかの女性たち 着衣する身体. 能楽における女の語り. 芸能の場の成立 中世芸能座の構造と差別. 中世猿楽座の組織構成
内容紹介 地域の中で演じられていた芸能が、いかにして社会全体に浸透するまでに至ったか。その背景を、作品の内容や芸能者を輩出した座の構造から明らかにする。日本中世史学の第一人者による待望の能楽論。
著者紹介 1934年西宮市生まれ。56年神戸大学文学部卒。63年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、石川県立歴史博物館館長、滋賀県立大学名誉教授。主要著書「日本中世商業発達史の研究」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。