毎日新聞夕刊編集部/編 -- 岩波書店 -- 2013.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 910.26 /マイ/ 00110938415 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22229387
書名 私だけのふるさと
書名ヨミ ワタシ ダケノ フルサト
副書名 作家たちの原風景
著者名 毎日新聞夕刊編集部 /編, 須飼秀和 /画  
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ , スガイ ヒデカズ  
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2013.3
頁数・図版 163,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025890-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-00-025890-6
本体価格 1900円
NDC分類(8版) 910.26
NDC分類(9版) 910.264
件名 文学者 -- 日本 -- 歴史 -- 1945-
内容細目 内容: 無限の未来を感じた北大時代 穂村弘著. 雨上がりの森の緑のにおい 馳星周著. 灰色の空の下校庭でスケート 室井佑月著. 風と荒波の商都教えられた「反骨」 佐高信著. 冬山歩きの極意はマタギ直伝 西木正明著. 無限を感じる森に育てられた 古川日出男著. 渦巻くめがね橋流れに身を任せ 阿刀田高著. 雪の中の一本道一人マント着て 井波律子著. 半音ずれて独特方言に「ほっ」 本谷有希子著. 本を友に一時間超の電車通学 薄井ゆうじ著. 「夕焼小焼」まで公園で新種探し 道尾秀介著. 大学道場で剣道体にたたき込む 海堂尊著. 世界の中心の本屋へ行く楽しみ 角田光代著. 心の中に流れ続ける暗い川 柳美里著. 捕っては食べたドジョウやフナ 夢枕獏著. 新規まき直しの楽しい高校時代 林真理子著. 集落全体が家族遊びも仕事も山 梓林太郎著. 祭りのだんじり思い出の人形劇 池井戸潤著. 中庸な山とセカンドのプレー 堀江敏幸著. 思い悩むと大池公園へ 中村文則著. ラストショーは客四人の「掛川座」 宮沢章夫著. 祇園祭の宵山男二人でぶらり 黒川創著. 冒険だった橋げた上り 池内紀著. 砂浜で野球汗をかいたら海へ 辻原登著. 「地味な子」言われ目立とうと誓った 岩井志麻子著. ほか15編,穂村弘(北海道札幌市). 馳星周(北海道浦河町). 室井佑月(青森県八戸市). 佐高信(山形県酒田市). 西木正明(秋田県西木村). 古川日出男(福島県郡山市). 阿刀田高(新潟県長岡市). 井波律子(富山県高岡市). 本谷有希子(石川県松任市). 薄井ゆうじ(茨城県土浦市). 道尾秀介(東京都北区). 海堂尊(千葉県千葉市). 角田光代(神奈川県横浜市). 柳美里(神奈川県横浜市). 夢枕獏(神奈川県小田原市). 林真理子(山梨県山梨市). 梓林太郎(長野県上郷村). 池井戸潤(岐阜県八百津町). 堀江敏幸(岐阜県多治見市). 中村文則(愛知県東海市). 宮澤章夫(静岡県掛川市). 黒川創(京都府京都市). 池内紀(兵庫県姫路市). 辻原登(和歌山県印南町). 岩井志麻子(岡山県和気町). 田渕久美子(島根県益田市). 津原泰水(広島県広島市). 船戸与一(山口県下関市). 瀬戸内寂聴(徳島県徳島市). 鴻上尚史(愛媛県新居浜市). 山本一力(高知県高知市). 有川浩(高知県高知市). 北方謙三(佐賀県唐津市佐志). 安部龍太郎(福岡県黒木町). 内田麟太郎(福岡県大牟田市). 吉田修一(長崎県長崎市). 小山薫堂(熊本県天草市). 河野裕子(熊本県御船町). 楊逸(中国・ハルビン市). 西加奈子(エジプト・カイロ市).
内容紹介 池内紀、角田光代、辻原登、北方謙三、吉田修一ら、多彩な顔ぶれの作家陣が故郷への思いを語った、毎日新聞夕刊の人気連載が書籍化。須飼秀和による鮮やかなカラー挿画が、回想の余韻を深める1冊。
著者紹介 1977年兵庫県生まれ。2004年京都造形芸術大学芸術学部卒。同年初個展をギャラリー島田で開催。画家。主な作品「郷愁の風景」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。