埋橋孝文/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2013.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.2 /ウス/ 00110932628 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22219470
書名 生活保護
書名ヨミ セイカツ ホゴ
著者名 埋橋孝文 /編著  
著者名ヨミ ウズハシ タカフミ  
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2013.3
頁数・図版 270,7p
大きさ 26cm
叢書名・叢書番号 福祉+α・4
一般注記 並列タイトル:SOCIAL ASSISTANCE SCHEMES IN JAPAN 並列シリーズ名:Welfare Plus Alpha シリーズの監修者:橘木俊詔,宮本太郎 文献あり 索引あり
ISBN 4-623-06540-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-623-06540-0
本体価格 2800円
NDC分類(8版) 369.2
NDC分類(9版) 369.2
件名 生活保護
内容細目 内容: 総論 生活保護をどのように捉えるべきか 埋橋孝文著. 生活保護に分析のメスを入れる 生活保護への四つの批判 阿部彩著. 生活保護改革論議の課題 嶋田佳広著. 公的扶助への社会学的接近 菊地英明著. 生活保護における社会福祉実践は、如何に可視化・評価されるのか 森川美絵著. 生活保護の歴史を概観する 岩永理恵著. 「自立支援」による生活保護の変容とその課題 桜井啓太著. 生活保護の受給者と行政の取り組みから考える 生活保護世帯の家計・生活構造 室住眞麻子著. 住宅困窮問題と生活保護および住宅政策 小田川華子著. 障害者の生活と生活保護制度 山村りつ著. 「食わせて寝かせる」から四〇年 松木宏史著. 医療ソーシャルワーカーが取り組む経済的相談 野村裕美著. 「自立支援」は生活保護をどのように変革(転換)したか 櫛部武俊著. 何を考えてケースワークをしているのか 石橋和彦著. 生活保護と就職困難者 四方理人著. 諸外国の経験を視野に入れる イギリスの公的扶助制度の展開と課題 所道彦著. フランスの公的扶助 都留民子著. ドイツにおける最低生活保障制度 森周子著. スウェーデンの社会扶助受給者像と今日的課題 岩名(宮寺)由佳著. フィンランドの公的扶助制度と課題 石川素子著. 韓国の国民基礎生活保障制度 金成垣著
内容紹介 「働くことが割に合う」社会の実現をめざして。本書は、経済的・政治的・社会的に注目される「生活保護」に対して、多面的なアプローチを試み、その現状と問題点を解明するとともに、今後の改革の方向性を提示する。
著者紹介 1951年生まれ。83年関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪産業大学経済学部、日本女子大学人間社会学部を経て、現在、同志社大学社会学部教授、同志社大学社会福祉教育・研究支援センター長。主著「ワークフェア-排除から包摂へ?」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。