色川大吉/著 -- 日本経済評論社 -- 2013.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.6 /イロ/ 00110916383 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22199496
書名 近代の光と闇
書名ヨミ キンダイノ ヒカリト ヤミ
副書名 色川大吉歴史論集
著者名 色川大吉 /著  
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ  
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年 2013.1
頁数・図版 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-2254-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8188-2254-2
本体価格 2800円
NDC分類(8版) 210.6
NDC分類(9版) 210.6
件名 日本//歴史//明治以後
内容細目 内容: 近代の光と闇 歴史家の見た宮沢賢治の光と闇. 甲斐の人・保阪嘉内と林清継. オウム真理教団・麻原彰晃の闇. 多摩という創造の場 近代多摩の民衆史. 半世紀ぶりに完結した『北村透谷』. 自分史を提唱して三十二年. 憲法について三題 五日市憲法草案の発見. 江井秀雄の千葉卓三郎論. 憲法論争の問題点. 敗戦と青春 江成常夫『鬼哭の島』をめぐって. 五七年目の再会. 藤沢周平『闇の傀儡師』を読む. フー老のヰタ・セクスアリス. 六人の歴史学者 吉沢和夫と日本民話の会. 服部之総とノーマン. 斉藤博. 本橋渥. 三笠宮崇仁. 網野善彦と「網野史学」
内容紹介 深沢村の土蔵から五日市憲法草案を発見し、学会に波紋を投げた剛骨の民衆史家・色川大吉。その彼が、宮沢賢治や保阪嘉内の生き方を考察しつつ、現代を呻吟するわれらに何が欠けているかを問いかける。
著者紹介 1925年千葉県生まれ。44~45年海軍航空隊。48年東大文学部卒。東京経済大学名誉教授。演劇人、登山家、旅行家。著書「明治精神史」「明治の文化」「ある昭和史」「北村透谷」「追憶のひとびと」「東北の再発見」ほか。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。