鈴木貞美/編 -- 勉誠出版 -- 2013.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 361.5 /スス/ 00110892144 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22199441
書名 上海一〇〇年
書名ヨミ シャンハイ ヒャクネン
副書名 日中文化交流の場所
著者名 鈴木貞美 /編, 李征 /編  
著者名ヨミ スズキ サダミ , リ セイ  
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年 2013.1
頁数・図版 281p
大きさ 20cm
一般注記 年表あり
ISBN 4-585-29049-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-585-29049-0
本体価格 4200円
NDC分類(8版) 361.5
NDC分類(9版) 910.26
件名 日本文学 -- 歴史 -- 1868-1945
内容細目 内容: 清末民初の日中交流 清末民初の上海文明戯と日本 陳凌虹著. 芥川龍之介と上海 単援朝著. 劉吶鴎と「新興文学」 王志松著. 横光利一『上海』をめぐって 横光利一『上海』論のために 古矢篤史著. 横光利一『上海』と映画表象 中沢弥著. 田村俊子という存在 日本占領下の上海文壇 劉建輝著. 田村俊子の一九三九年 王紅著. メディアと文学 上海の日本語雑誌メディア 和田博文著. 占領期上海で翻訳紹介された日本文学 石川肇著. 太平洋戦争期の「日華交流」と上海発の文学 横路啓子著
内容紹介 戦前・戦後にまたがり日中文化交流の場であった上海。上海を描いた芥川龍之介、横光利一、戦後の上海で生活をした作家たちの姿や、雑誌や翻訳事情などを発掘。いまだ未解明な部分が多い近代東アジアの実像に迫る。
著者紹介 【鈴木】東京大学文学部卒。日本近現代文芸文化史の再編を進め、国際的に活躍。国際日本文化研究センター教授。著書に「日本人の生命観-神、恋、倫理」「「日本文学」の成立」「入門日本近現代文芸史」などがある。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。