星野紘/著 -- 国書刊行会 -- 2012.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 386.8 /ホシ/ 00110811664 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22124359
書名 過疎地の伝統芸能の再生を願って
書名ヨミ カソチノ デントウ ゲイノウノ サイセイオ ネガッテ
副書名 現代民俗芸能論
著者名 星野紘 /著  
著者名ヨミ ホシノ ヒロシ  
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年 2012.7
頁数・図版 266p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-05478-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-336-05478-4
本体価格 3600円
NDC分類(8版) 386.8
NDC分類(9版) 386.81
件名 郷土芸能
内容細目 内容: 芸能のはじまり、面白さの表現など. 地域の伝統芸能論 地域の伝統芸能の研究と現代. 東北に見る民俗芸能の昭和・平成史. 地域の伝統芸能の後継者不足と対応方策 地域コミュニティの変容と地域の芸能の衰退. 過疎地の伝統芸能の苦闘. 「神楽マップ」サイトの立ち上げと神楽持続のための方策. 地域の伝統芸能〈祭囃子・神楽〉の保存伝承. 韓国、中国の地域における伝統芸能の衰退と無形文化遺産保護 韓国の地域の伝統芸能における伝承問題と無形文化遺産保護. 中国の地域の伝統芸能における衰退事例と無形文化遺産保護. 日本の歌のはじまりと踊りの昔 中国との比較から 多声合唱の由来. 不可視な存在との問答. 『中国民間祭祀芸能の研究』を読んで. 盆踊りの昔の問題
内容紹介 文化遺産、無形文化遺産としての「祭りの芸能」の施策の概要、及びその魅力や意義を説明。それらの伝承状況がいかに悪化しているかという現状を実地データに基づいて示し、今後の存続継承に向けての対応方策を探る。
著者紹介 1940年新潟県生まれ。京都大学文学部卒。現在、日本芸術文化振興会プログラムディレクター、神奈川大学歴史民俗資料学研究科講師。専攻、民俗芸能。主な著書「芸能の古層ユーラシア」「日本の祭り文化事典」「世界遺産時代の村の踊り」「村の伝統芸能が危ない」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。