島田康行/著 -- 大修館書店 -- 2012.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 377.1 /シマ/ 00110789055 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22135261
書名 「書ける」大学生に育てる
書名ヨミ カケル ダイガクセイニ ソダテル
副書名 AO入試現場からの提言
著者名 島田康行 /著  
著者名ヨミ シマダ ヤスユキ  
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年 2012.7
頁数・図版 191p
大きさ 19cm
一般注記 文献あり
ISBN 4-469-22223-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-469-22223-4
本体価格 1700円
NDC分類(8版) 377.15
NDC分類(9版) 816
件名 作文
内容細目 内容: 「書くこと」に苦慮する大学生 大学初年次生に求められる「書く力」とは. 大学初年次生の語彙力. 大学入試における「書くこと」の実態と課題 文章表現を課す大学入試と高校生の学習経験. 大学入試小論文の一〇年. 「小論文模試」小史. AO入試「志望理由書」はどう書かれ、どう読まれるか 選抜ツールとしての実態と限界. 学習材としての可能性. これからの「書くこと」の指導と大学入試 高校教育課程が目指すもの. 大学の教育プログラムに見る「書くこと」の指導. 大学入試「国語」の課題
内容紹介 入試「小論文」の限界に大学は気づいている。AO入試の最前線に立ってきた著者が、豊富な経験とデータをもとに現状の小論文、志望理由書、高校の「書く」指導について問題のありかを探り、これからの展望を示す。
著者紹介 1963年横浜市生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。私立中学・高校教諭、茨城工業高等専門学校教諭、文部省教科書調査官等を経て、現在、筑波大学人文社会系教授。アドミッションセンター長。日本国語教育学会理事。主な著書「日本語使い方考え方辞典」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。