荒武賢一朗/編 -- 関西大学文化交渉学教育研究拠点 -- 2012.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 219.4L /アラ/ 00110750598 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22066974
書名 天草諸島の歴史と現在
書名ヨミ アマクサショトウノ レキシトゲンザイ
著者名 荒武賢一朗 /編  
著者名ヨミ アラタケ ケンイチロウ  
出版地 吹田
出版者 関西大学文化交渉学教育研究拠点
出版年 2012.3
頁数・図版 294,83p;
大きさ 30cm
叢書名・叢書番号 周縁の文化交渉学シリーズ・8
一般注記 文部科学省グローバルCOEプログラム関西大学文化交渉学教育研究拠点 文献あり
ISBN 4-9906213-3-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-9906213-3-9
NDC分類(8版) 220.04
NDC分類(9版) 219.4
件名 熊本県--歴史
内容細目 内容: 総論. 天草諸島の歴史と現在   荒武賢一朗 著,内容: フィールドワークの経験と地域の実像. 「過疎地」と文化交渉   藪田貫 著. 天草地域に対する認識の深化   李宥霆 著. キリシタンの史跡を訪問して   陳暁傑 著. 天草巡検記   谷口弘美, 吉川雄哉 著. 長島町フィールドワークの記録   荒武賢一朗 著. 近代の足跡   荒武賢一朗 著,内容: 天草からの発信. 天草南部 (牛深・河浦) 地域史入門   鶴田文史 述. 「?津の漁村景観」の価値と保全   平田豊弘 述. 我が家の想い出   田畑澄夫 述,内容: 西海地域の文化交渉. 薩摩阿久根・河南家の琉球海運   松浦章 著. 天草の民間信仰と白龍大神   張麗山 著. 天草の民間信仰とその実態   陳暁傑 著. 「孝」に殉じた天草の「からゆきさん」   佐藤トゥイウェン 著,内容: 天草の文化遺産. 天草における言語接触とキリシタン関係訳語   韓一瑾 著. 本渡歴史民俗資料館「石本家資料」について   〓橋沙希 著. 石本家文書と肥後藩御用絵師矢野雪叟の一考察   中山創太 著. 甲斐青萍《楠公袂別図》   〓橋沙希 著. 地域記録機関としての天草アーカイブズの意義   孫知慧 著,内容: 牛深の地域的特質. 牛深漁業の変遷   林敏容 著. 牛深八幡宮文書の史的分析   張麗山 著. 牛深と遊廓   亀井拓 著. 漁村における民家調査   張麗山 著. 住まいの中の医院   森隆男 著,内容: 御所浦島・湯島探訪. 近代御所浦と東アジアの交流   中山創太 著. 御所浦島の水産養殖業について   梁紫蘇 著. 湯島史跡調査の記録   韓一瑾 著,内容: 古文書調査の成果. 天草フィールドワークにおける古文書調査の記録   荒武賢一朗 著. 天草市御所浦町鶴岡耕三郎氏所蔵文書目録   中山創太 著

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。