石川九楊/著 -- 新潮社 -- 2012.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 728.2 /イシ/ 00110770237 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22111112
書名 説き語り中国書史
書名ヨミ トキガタリ チュウゴク ショシ
著者名 石川九楊 /著  
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ  
出版地 東京
出版者 新潮社
出版年 2012.5
頁数・図版 230p
大きさ 20cm
叢書名・叢書番号 新潮選書・
一般注記 並列シリーズ名:Shincho Sensho
ISBN 4-10-603708-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-10-603708-5
本体価格 1400円
NDC分類(8版) 728.22
NDC分類(9版) 728.22
件名 書 -- 中国 -- 歴史
内容紹介 王羲之はなぜ書聖とよばれるのか。顔真卿が切り拓いた書の新表現とは。蘇軾の卓越した書はどこから生まれたのか。甲骨文、金文から篆書、隷書、初唐三大家、さらには篆刻まで。中国の書の歴史が面白いほどわかる。
著者紹介 1945年福井生まれ。京都大学法学部卒。書家、評論家として活動。京都精華大学教授。90年「書の終焉」でサントリー学芸賞、2002年「日本書史」で毎日出版文化賞、09年「近代書史」で大佛次郎賞受賞。著書に「中國書史」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。