河添房江/編 -- 勉誠出版 -- 2011.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.18 /カワ/ 00110692362 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 136713900
書名 唐物と東アジア
書名ヨミ カラモノト ヒガシアジア
副書名 舶載品をめぐる文化交流史
著者名 河添房江 /編, 皆川雅樹 /編  
著者名ヨミ カワゾエ フサエ , ミナガワ マサキ  
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年 2011.11
頁数・図版 196p
大きさ 21cm
叢書名・叢書番号 アジア遊学・147
ISBN 4-585-22613-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-585-22613-0
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 210.18
NDC分類(9版) 210.182
件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
内容細目 内容: 「唐物」研究と「東アジア」的視点 皆川雅樹著. 日本美術としての「唐物」 島尾新著. 奈良時代と「唐物」 森公章著. 上代の舶載品をめぐる文化史 河添房江著. 『万葉集』と古代の遊戯 垣見修司著. 平安時代と唐物 シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア著. 算賀・法会の中の茶文化と『源氏物語』 末沢明子著. 唐物としての黄山谷 前田雅之著. 中世唐物再考 古川元也著. 戦国織豊期の唐物 竹本千鶴著. 江戸時代の唐物と日蘭貿易 石田千尋著. 琉球使節の唐旅と文化交流 真栄平房昭著
内容紹介 唐物とよばれる舶載品が、奈良から平安、そして中世や近世まで、どのように受容され日本文化史に息づいているか。美術品や歴史資料のみならず、文学資料も用いて明らかにする書。固定的な東アジア観の超越を目指す。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。