鴨下重彦/編 -- 東京大学出版会 -- 2011.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 289.1 /ヤナ/ 00110692652 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22048843
書名 矢内原忠雄
書名ヨミ ヤナイハラ タダオ
著者名 鴨下重彦 /編, 木畑洋一 /編, 池田信雄 /編, 川中子義勝 /編  
著者名ヨミ カモシタ シゲヒコ , キバタ ヨウイチ , イケダ ノブオ , カワナゴ ヨシカツ  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2011.11
頁数・図版 351p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-003370-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-003370-1
本体価格 2600円
NDC分類(8版) 289.1
NDC分類(9版) 289.1
個人件名 矢内原 忠雄
内容細目 内容: 生涯 昭和初期からの風雪の人 鴨下重彦著. 矢内原忠雄の言葉 1 富士登山. 子供のために. 人生の選択. 学問 植民政策論・国際関係論 木畑洋一著. 台湾との関わり 若林正丈著. 南洋群島研究 今泉裕美子著. 植民地研究と〈植民〉概念 塩出浩之著. 矢内原忠雄の言葉 2 日本精神の懐古的と前進的. 信仰 「宗教改革論」と東大聖書研究会 川中子義勝著. 信仰と学問 三浦永光著. 伝道者・牧会者・聖書研究者 柴田真希都著. 矢内原忠雄の言葉 3 国際平和と日本人. 日本に帰る/平和の道/モリヤの山. 聖書から見た日本の将来. 日本の民主化は可能であるか. 矢内原忠雄と教養学部 教養学部の船出 池田信雄著. 想い出の矢内原忠雄と教養学部 川西進著. 矢内原忠雄の言葉 4 宗教の本質と教育の本質. 二つのSと二つのJ
内容紹介 戦前・戦後の歴史の奔流のなかで、一貫して絶対平和と真の民主主義を訴え、戦後日本の知と心の再建を担った東大総長・矢内原忠雄。没後50年を迎えた今、その生涯・学問・信仰・教育の軌跡を改めて辿る。
著者紹介 【鴨下】1934年生まれ。東京大学名誉教授、小児医学研究振興財団理事長。医学、小児科学専攻。矢内原総長在任中に東京大学在学、毎日曜、今井館で聖書の教えを直接受ける。「現代に求められる教養を問う-新渡戸稲造、南原繁、矢内原忠雄、吉田富三に学ぶ」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。