日高普/著 -- 青土社 -- 2011.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 304 /ヒタ/ 00110655732 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 123145100
書名 精神の風通しのために
書名ヨミ セイシンノ カゼトオシノ タメニ
副書名 日高普著作集
著者名 日高普 /著, 中村稔 /編  
著者名ヨミ ヒダカ ヒロシ , ナカムラ ミノル  
出版地 東京
出版者 青土社
出版年 2011.7
頁数・図版 506p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6609-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7917-6609-3
本体価格 3800円
NDC分類(8版) 304
NDC分類(9版) 304
内容細目 内容: 社会 精神の風通しのために. 再び平和のおそろしさについて. ふみはずしたアジア人. 朝鮮人問題のために. マルクス主義 マルクス主義的批判の一考察. 宇野弘蔵論. 出発点としての崩壊. マルクス主義の可能性. 遠景のマルクス. マルクスの夢の行方. 思想・宗教・哲学 中村元『日本思想史-中村元英文論集』. 加地伸行『儒教とは何か』. 廣岡正久『ロシア正教の千年-聖と俗のはざまで』. アラン『幸福論』. 加藤隆『『新約聖書』の誕生』. 黒崎政男『カント『純粋理性批判』入門』. 歴史 世界史 馬の時代. 最初の南蛮船渡来. 新大陸の馬. 砂漠の中の商品の道. 大砲小論. 苦沙弥先生の悪口. デイヴィド・モーガン『モンゴル帝国の歴史』. P・J・ケイン/A・G・ホプキンズ『ジェントルマン資本主義の帝国』. 宮崎市定『東西交渉史論』. 加藤祐三・川北稔『アジアと欧米世界(『世界の歴史』25)』. 日本史 矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』. 荒野泰典『近世日本と東アジア』. 松田毅一『南蛮太閤記』. 岡義武『近代日本の政治家-その運命と性格』. 高村光雲『幕末維新懐古談』. 宮田節子・金英達・梁泰昊『創氏改名』. 水谷三公『江戸は夢か』. 萩原延壽『英国策論-遠い崖アーネスト・サトウ日記抄3』. V・F・アルミニヨン『イタリア使節の幕末見聞記』. いいだもも『猪・鉄砲・安藤昌益-「百姓極楽」江戸時代再考』. 文学 横光利一『旅愁』を再読して. 大西巨人『神聖喜劇』のおもしろさ. 塔晶夫『虚無への供物』. 吉行淳之介『鳥獣虫魚』について. 工藤幸雄『ワルシャワの七年』. P・E・ラッセル『セルバンテス』. 中村善也『ギリシャ悲劇入門』. 大岡信『あなたに語る日本文学史近世・近代篇』. 丸谷才一『男ごころ』解説. 『三四郎』その読み方の一例. 廣末保『心中天の網島-古典を読む3』. 伊藤整『日本文壇史全18巻』. ほか38編
内容紹介 資本論研究の第一人者にして、名書評家として知られた日高普の評論にみる、精神の柔軟さ、明晰さ、そして公平さの軌跡。百科全書的好奇心と学識と透徹した眼差しで万象の真相に迫る。
著者紹介 【日高】1923年福岡県生まれ。50年東京大学文学部卒。法政大学経済学部教授を経て、名誉教授。専門は経済原論。書評、映画評論も手がける。2006年没。主要図書「地代論研究」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。