内橋克人/編 -- 岩波書店 -- 2011.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 369.3 /ウチ/ 00110613015 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 122566600
書名 大震災のなかで
書名ヨミ ダイシンサイノ ナカデ
副書名 私たちは何をすべきか
著者名 内橋克人 /編  
著者名ヨミ ウチハシ カツト  
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2011.6
頁数・図版 261p
大きさ 18cm
叢書名・叢書番号 岩波新書・新赤版1312
ISBN 4-00-431312-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-00-431312-0
本体価格 820円
NDC分類(8版) 369.31
NDC分類(9版) 369.31
件名 東日本大震災(2011)
内容細目 内容: 3・11は何を問うているのか 私らは犠牲者に見つめられている 大江健三郎著. (私たちが知る)日本の終わりなのか? テッサ・モーリス=スズキ著 伊藤茂訳. 原発震災と日本 柄谷行人著. 東北関東大災害に際しての考えと行い 中井久夫著. 「想定外」の大震災とは 竹内啓著. 文明の転換期 池内了著. 命をつなぐ 未来への約束 山本太郎著. 市民や企業の力、生かす仕組みを 大西健丞著. フードバンクにできること セカンドハーベスト・ジャパン著. 障害者救援本部から 中西正司著. 災害時にこそ日頃の介護が露呈する 三好春樹著. 生きていることから生きていくことへ 川島みどり著. 地域密着テレビの役割 若林宗男著. 大津波がのみ込んだもの 高橋卓志著. 家族を亡くした遺族のために 清水康之著. 福島から 丹波史紀著. 女性の震災体験を伝え続けたい 二瓶由美子著. 暮らしをささえる 試練が希望に変わるとき 玄田有史著. これからの住まいをどうするか 塩崎賢明著. 広域液状化と闘う人々の力 平朝彦著. ふるさと再生有縁コミュニティ住宅づくりへ 延藤安弘著. 労働者のライフラインを再構築する 中野麻美著. 漁業の復興に必要なこと 加瀬和俊著. 教育にできること、教育ですべきこと 佐藤学著. 災害と文化 野田文隆著. ほか7編
内容紹介 この大震災は何を問いかけているのか。大きな悲しみや喪失感の中で新たな歩みを始める被災者・被災地に、どう向き合い、どんな支援をしていったらよいのか。医師やボランティア、作家、学者ら33名が思いを綴る。
著者紹介 1932年神戸市生まれ。神戸商科大学卒。神戸新聞記者を経て、1967年より経済評論家。著書「共生の大地新しい経済がはじまる」ほか。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。