佐藤忠男/編著 -- 岩波書店 -- 2010.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 778.7 /サト/4 00110524717 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21820206
書名 シリーズ日本のドキュメンタリー
書名ヨミ シリーズ ニホン ノ ドキュメンタリー
著者名 佐藤忠男 /編著  
著者名ヨミ サトウ タダオ  
巻次
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2010.8
頁数・図版 277p
大きさ 19cm
巻の書名 産業・科学編
一般注記 奥付のタイトル:日本のドキュメンタリー
ISBN 4-00-027219-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-00-027219-3
本体価格 2500円
NDC分類(8版) 778.7
NDC分類(9版) 778.7
件名 記録映画
内容細目 内容: 産業と科学技術を追って 佐藤忠男著. 社会と環境に向きあう 父・伊勢長之助のこと、PR映画のこと 伊勢真一著. 企画者の仕事からみた「PR映画」「産業映画」「産業映像」の半世紀 吉原順平著. いのちの値段三池水俣 桜井均著. 三池 熊谷博子著. 遙か筑豊から 川井田博幸著. 「水俣病」との格闘 村上雅通著. 豊島産廃事件 曽根英二著. 科学は人間を幸せにするのか? 鎌仲ひとみ著. 科学と映像 科学映画の昨今 岡田一男著. 「もんしろちょう-行動の実験的観察」について 羽田澄子著. 小林米作氏の科学映画から骨の研究へ 久米川正好著. 科学映像と向き合って四〇年 定村武士著. 大地と生き物を撮る 布村建著. 教室で見るドキュメンタリー 名取弘文著. 科学映画の“観客”とは 岡田秀則著. ドキュメンタリーはつづく 僕にとってのセルフドキュメンタリー 松江哲明著. ドキュメンタリーを巡る旅 笠井千晶著. 映画を創ること、人間を見つめること 安岡卓治著. メディアを問う 土江真樹子著. ニュースとドキュメンタリー 熊田佳代子著. ドキュメンタリー映画を届けるということ 大澤一生著. ドキュメンタリー映画と興行 水野昌光著. ラジオドキュメンタリー 石井彰著. 記録映画の保存と現状 村山英世著. NPO法人科学映像館設立への想い 久米川正好著. 市民映像の分岐点 佐藤博昭著. もっとドキュメンタリーを 山崎裕著
内容紹介 戦後日本経済の構造変化とその影響をドキュメンタリーはどのように見つめたか。また映画の誕生とともに科学と結びついた映像は、変化する現象をいかに切り取ったか。そして、これからのドキュメンタリーとは…。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員、「映画評論」「思想の科学」編集長を経て、映画評論家となり、幅広い分野で評論活動を展開。62年映画評論家として独立。アジア、アフリカ、中東の国々との映画交流も続ける。日本映画学校の理事・校長。著書に「キネマと砲聲」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。