川上郁雄/編著 -- くろしお出版 -- 2010.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 810.7 /カワ/ 00110424598 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21765253
書名 私も「移動する子ども」だった
書名ヨミ ワタクシモ イドウスル コドモ ダッタ
副書名 異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー
著者名 川上郁雄 /編著  
著者名ヨミ カワカミ イクオ  
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年 2010.5
頁数・図版 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-87424-474-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-87424-474-6
本体価格 1400円
NDC分類(8版) 810.7
NDC分類(9版) 334.41
件名 外国人(日本在留)
内容細目 内容: 幼少の頃、日本国外で暮らし、日本に来た「移動する子どもたち」 「外人」と呼ばれて、外人訛りのない日本語で返そうと思った セイン・カミュ述. 台湾で中国語を話し、自分は台湾人だと思っていた 一青妙述. ニューヨークで英語の本を読みふけっていた 華恵述. 長野に着いたとき、「タイ語、禁止」と言われた 白倉キッサダー述. ブラジルで日本舞踊、和太鼓、三味線、歌を習っていた 響彬斗 響一真述. 幼少の頃から日本で暮らし、複数の言語の中で成長した「移動する子どもたち」 大阪で生まれ、大人が韓国語混じりの日本語を話すのを不思議に思った コウケンテツ述. 名古屋で育ち、アラビア語を話さなくなった フィフィ述. 埼玉で生まれ、イラン語を「使えないハーフ」と語った 長谷川アーリアジャスール述. 神戸で生まれ、「ベトナム語は話さんといて」と親に言った NAM述. 「移動する子ども」だった大人たちからのメッセージ
内容紹介 国際化に伴い、日本でもその数が急増している「移動する子どもたち」。現在各方面で活躍する「移動する子ども」だった大人たちが、自身の心の軌跡を惜しみなく語る対談集。成長中の若者に、力強い応援歌となる1冊。
著者紹介 1990年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得。オーストラリア・クイーンズランド州教育省日本語教育アドバイザー、宮城教育大学教授等を経て、現在、早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。専門:日本語教育、文化人類学。文部科学省「JSLカリキュラム」開発委員等。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。