鎌田東二/編著 -- 創元社 -- 2009.12

タグ

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T380 /カマ/1B 00110365723 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T380 /カマ/ 00110365730 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21716310
書名 モノ学の冒険
書名ヨミ モノガク ノ ボウケン
著者名 鎌田東二 /編著  
著者名ヨミ カマタ トウジ  
出版地 大阪
出版者 創元社
出版年 2009.12
頁数・図版 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-422-23026-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-422-23026-9
本体価格 2600円
NDC分類(8版) 380.4
NDC分類(9版) 380.4
件名 民俗学
内容細目 内容: モノ学の構築 鎌田東二著. モノと気配とモノガタリ 聖なる場所と言葉のモノ学的探究 鎌田東二著. モノと気配 松生歩著. 心とモノの魂について 河合俊雄著. 移行対象 井上ウィマラ著. モノと情緒とワザ 生きているモノの宗教学 島薗進著. 本居宣長「もののあはれを知る」をめぐって 黒住真著. 文学の中性名詞 切通理作著. アニメーションを作るワザ・教えるワザ 大西宏志著. モトと装置と知覚 モノと者の間にあるもの 岡田美智男著. 物とモノのインターフェースとしてのデザイン 上林壮一郎著. あいだに生まれたものを定位する 渡邊淳司著. モノと感覚価値 藤井秀雪著. 「モノ」感覚価値 近藤高弘著
内容紹介 ものづくり・モノノケ・物語・もののあはれ…。「モノ」の万華鏡。日本語の「もの」は単なる物ではない。「物」から「者」を経て「霊」に至る多次元的なグラデーションに、様々な視点から鋭く迫る1冊。
著者紹介 1951年徳島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。17歳で聖地巡礼に目覚め、40年以上にわたり国内外の聖地を参拝して回る。フリーランス神主。神道ソングライター。石笛・法螺貝・横笛奏者。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。