宮本常一/著 -- 河出書房新社 -- 2005.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 380.1 /ミヤ/ 00109429603 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 20952273
書名 辺境を歩いた人々
書名ヨミ ヘンキョウオアルイタ ヒトビト
著者名 宮本常一 /著  
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ  
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年 2005.12
頁数・図版 224p
大きさ 20cm
一般注記 年表あり
ISBN 4-309-22438-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 380.1
NDC分類(9版) 281.04
件名 日本//歴史//江戸時代//伝記
内容紹介 江戸時代から明治時代にかけて、積極的に日本の辺境を歩き、風俗地誌を研究した民俗学の先駆者のような4人-近藤富蔵・松浦武四郎・菅江真澄・笹森儀助-の事跡をわかりやすく紹介・追体験する。待望久しい復刊。
著者紹介 1907年山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校卒。大阪で小学校教師を務めた後、渋沢敬三主宰のアチック・ミューゼアム所属。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事、日本観光文化研究所所長なども務めた。民俗学者。日本エッセイストクラブ賞受賞。81年没。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。