『日本語の伝統と現代』刊行会/編 -- 和泉書院 -- 2001.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 810.4 /ニツ/ 00108094512 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 016537900
書名 日本語の伝統と現代
書名ヨミ ニホンゴノ デントウト ゲンダイ
著者名 『日本語の伝統と現代』刊行会 /編  
著者名ヨミ ニホンゴノデントウトゲンダイカンコウカイ  
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年 2001.5
頁数・図版 415p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0111-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
NDC分類(8版) 810.4
NDC分類(9版) 810.4
件名 国語学
内容細目 内容: 『玉葉和歌集』の撰集と『万代和歌集』との関係 浜口博章著. 『続日本紀』童謡と「識者以為」の表現 宮岡薫著. 『万葉集』の表記と初期木簡 小谷博泰著. 和泉式部の和歌 青木真知子著. 『古今集』の歌「天の川紅葉を橋にわたせばや」をめぐって 岩井宏子著. 「宮人」考 米山敬子著. 源氏物語の歴史性について 新間一美著. 『平家物語』における童子考 源義春著. 佐多稲子「たけくらべ」論資料について 北川秋雄著. 上代語「加行延言」又は「久語法」の本質 清瀬義三郎則府著. 「博労」という語について 丸田博之著. 関西方言における「のだ・のです」に該当する表現をめぐって 木川行央著. 談話における「けっこう」について 蓮沼昭子著. 言語教育としての日本語教育と国語教育 山崎恵著. 身体と認識 山田幸宏著. 心の環境問題からみた『枕草子』 高阪薫著. 『歎異抄』の宿業観 真継伸彦著. 『五行大義』にみる式占の神々 古藤友子著. 「生者の奢り」の時代 神保全孝著. 笑話の倫理 高橋健著. ポスト・モダン論とわたし 平野栄久著
内容紹介 日本の言語の呼称が便宜的な形で「国語」「日本語」と使い分けられているその分水嶺について国文学、国語学ほか隣接諸学から考察する。買切。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。