日本 文学 協会/編 -- 大修館書店 -- 1989.05

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 910.8 /ニツ/7 00103203667 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 89050447
書名 日本文学講座
書名ヨミ ニホン ブンガク コウザ
著者名 日本 文学 協会 /編  
著者名ヨミ ニホンブンガクキョウカイ  
巻次
出版地 東京
出版者 大修館書店
出版年 1989.05
頁数・図版 350p
大きさ 21㎝
巻の書名 日記・随筆・記録
巻の著者 木村 正中/ほか著
ISBN 4-469-12037-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 2580円
NDC分類(8版) 910.8
件名 日記文学-歴史
内容細目 日記文学の特質―時間と回想 木村正中著. 日記文学の発生―土佐日記の成立まで 増田繁夫著. 女流文学と日記―蜻蛉日記の成立 石原昭平著. 物語作家の日記―紫式部日記一面 秋山虔著. 日記文学と仏教―更級日記の物詣でと終焉 中野幸一著. 宮廷女房日記の展開―中古から中世へ 宮崎荘平著. 漢文日記の記録性と文学性 森田兼吉著. 中世日記文学の達成―十六夜日記ととはずがたり 松本寧至著. 歌人・連歌師の「道の記」―海道記から宗長手記まで 田中新一著. 枕草子のウチとソト―空間の変容 三田村雅子著. 草庵文学の先駆―池亭記と方丈記 関口忠男著. 隠遁文人の世界―徒然草 三木紀人著. 近世文人の随筆―「花月草紙」の世界 二村文人著. 近代の随筆と随筆の「近代」―転換期における随筆流行現象と批評への希求 和田利夫著. <郷土の文学

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。