平山 輝男 博士 古稀 記念会/編 -- 明治書院 -- 1984.06

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 818 /ケン/3 00102539026 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 84047600
書名 現代方言学の課題
書名ヨミ ゲンダイ ホウゲンガクノ カダイ
著者名 平山 輝男 博士 古稀 記念会 /編  
著者名ヨミ ヒラヤマ テルオハカセコキキネンカイ  
巻次 第3巻
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年 1984.06
頁数・図版 757p
大きさ 22㎝
巻の書名 史的研究篇
一般注記 平山輝男の肖像あり
本体価格 14000円
NDC分類(8版) 818.04
件名 日本語方言
内容細目 方言学と比較言語学の接触 村山七郎著. 方言と国語史 佐藤茂著. 史前古代における日本語の諸相―「比較方言学」の一つの実践 北条忠雄著. 原始日本語のアクセントと方言―その方法論をめぐって 桜井茂治著. 助動詞「ゆ」の成立   長瀬治著. 古呂賀於曽伎能安路許曽要志母―準体言の視点 大藤重彦著. 平安時代の地方加点訓点資料と地域方言との関係について 築島裕著. 千葉県市川市在中山法華経寺文書に現れた中世語について 小林芳規著. 明代韻書編纂上の一特色―内閣文庫蔵の濮陽〔ライ〕『韻学大成』をもとにして   慶谷寿信著. 敬語と女性語 国田百合子著. 後期江戸語教養層の言語資料『中庸筆記』をめぐって 金田弘著. 東京語研究の視点 飛田良文著. 『口語法』の規定 古田東朔著.動詞「居る」「ある」の活用とその活用形の通時的考察―

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。