国語 語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 1984.05

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 814 /コク/5 00102566893 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 84043843
書名 国語語彙史の研究
書名ヨミ コクゴ ゴイシノ ケンキュウ
著者名 国語 語彙史研究会 /編  
著者名ヨミ コクゴ ゴイシケンキュウカイ  
巻次
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年 1984.05
頁数・図版 481p
大きさ 22㎝
ISBN 4-87088-116-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 12000円
NDC分類(8版) 814
件名 日本語語彙歴史
内容細目 語義変化と意味関係 前田富祺著. 祝詞および宣命の語彙について 小谷博泰著. 王朝女流文学と王朝語 根来司著.   源氏物語夕顔巻の言語表現 藍美喜子著. ま(間) 辻田昌三著. 動詞の重複とツツ 蜂矢真郷著. 『平家物語』に見る和漢混淆現象 桜井光昭著. 「よみくせ」と連濁―「源氏清濁」の畳語を中心に 遠藤邦基著. 十訓抄の動詞語彙   泉基博著. 「濫妨」から「乱暴」へ―悪の意識展開 杉浦勝著. 連歌語彙の意味分類 山内洋一郎著. 古語の語義語形認定の一方法・“若上”の場合―語構成論的観点を軸として 漆崎正人著. 「サテハ」と「スレバ」―条件的接続詞としての消長 小林賢次著. アガルとノボル―史的変遷からみた類義語 信太知子著.「抄物(しょうもの)」という語の成立と定着 柳田征司著. 『増補下学集』(態芸門)の増補語

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。