金沢治先生喜寿記念論集刊行会/編 -- 教育出版センター -- 1976.02

タグ

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T209 /カナ2/1B 00104111572 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T209 /カナ2/1A 00100163407 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T209 /カナ2/1C 00111303786 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T209 /カナ2/ 00100163353 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 阿波・歴史と風土
書名ヨミ アワ レキシト フウド
副書名 金沢治先生喜寿記念論集
著者名 金沢治先生喜寿記念論集刊行会 /編  
著者名ヨミ カナザワ オサムセンセイ キジュキネンロンシュウカンコウカイ  
出版地 徳島
出版者 教育出版センター
出版年 1976.02
頁数・図版 607p,図版1
大きさ 21㎝
本体価格 5000円
NDC分類(8版) 209
内容細目 1 歴史学,古代・中世,阿波における長族の重層性 -「那賀」の郡名の起源- 吉見哲夫.  吉野川河谷の古代交通路と郡家 羽山久男.  南北朝内乱期における在地領主制の展開 -阿波国種野山庄を素材として- 三好昭一郎.  四国における板光背仏像について 田中善隆.,近世,阿波藩初期家臣団の編成 山川浩実.  徳島藩におけるキリシタン禁圧 泉康弘.  四方原開拓の歴史的考察 岡田一郎.  稲田家財政宝暦の建直し 猪井達雄.  徳島藩における朱子学の受容と形態 -那波魯堂を介して- 大和武夫.,近世中期以後の徳島藩水軍 -その編成と運用の考察- 河野幸夫. 徳島藩寛政改革の一考察 板東紀彦.  阿波洋学史序説 -美馬順三と高良斎を中心として- 逢坂俊男.  幕末期藍作地における社会変動 高橋啓.  天保期における町人請負新田の成立とその意義 松本博.,文久慶応金毘羅門前町考 -幕末騒擾期に於ける御朱印地(金毘羅領)治政の特異性と反権庶民(勤皇活動を含む)の動静を文献により- 草薙金四郎.  浦上四番崩れと徳島藩 板東英雄.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。