検索条件

  • 著者
    オオヤマススム
ハイライト

和漢 比較文学会/編 -- 汲古書院 -- 1994.05

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 910.8 /ワカ/16 00104714193 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 俳諧と漢文学
書名ヨミ ハイカイト カンブンガク
著者名 和漢 比較文学会 /編  
著者名ヨミ ワカンヒカクブンガクカイ  
出版者 汲古書院
出版年 1994.05
頁数・図版 277p
大きさ 22㎝
叢書名・叢書番号 和漢比較文学叢書・第16巻
ISBN 4-7629-3240-X 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 6500円
NDC分類(8版) 910.23
件名 日本文学歴史江戸時代
内容細目 俳諧と漢詩 日野龍夫. 松永貞徳の漢文学-『なぐさみ草』を中心として- 小高道子. 風雅論-近世期朱子学における古典主義的詩論の成立 楫斐高. 近世堂上和歌と漢詩表現-詩に和すことをめぐって- 鈴木健一. 俳諧と『二十四孝』-道化た一冊 母利司郎. 『漢和三十五韻』の周辺 深沢真二. 芭蕉と杜甫-景情一致の手法について- 黒川洋一.   芭蕉から徂来へ 高橋博巳. 木門の詩と詩論 杉下元明. 許六『和漢三体詩』をめぐって 村上哲見. 其角・草盧・蕪村 藤田真一. 蕪村と漢文学-「かなしさや釣りの糸ふく秋の風」考- 安保博史. 幕府儒者の賀箋について 萩生茂博. 西湖と不忍池 金文京.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。